- 2019 - 2022 Effects of work-family conflict on mental and cardiometabolic profiles and sleep disorders among Japanese and Egyptian civil workers
- 2019 - 2022 女性保育士の腰痛・頸肩腕障害および就労状況・心理社会的要因との関連:縦断研究
- 2018 - 2022 退職公務員におけるフレイルと社会参加に関する在職時からのライフコース疫学研究
- 2018 - 2021 救急外来で急性心筋梗塞の安全な除外を支持するトロポニンとリスクスコアの実証研究
- 2018 - 2021 退職公務員におけるフレイルと社会参加に関する在職時からのライフコース疫学研究
- 2016 - 2020 がん就労者の就労支援のための産業医・病院主治医の連携・情報共有方法の開発
- 2016 - 2019 近隣環境指標、運動習慣変化によるうつ症状メカニズムの縦断的解明
- 2015 - 2018 新たな食生活評価システムの大規模疫学研究への導入と活用に関する研究
- 2015 - 2018 看護学臨床実習が看護学生の健康、生活習慣および内分泌系に及ぼすストレス反応
- 2014 - 2018 ストレスと睡眠の質や量、健康感のメカニズムに関する生理機能からのアプローチ
- 2014 - 2018 肥満・糖尿病の社会・空間・分子疫学の統合的病態解明
- 2013 - 2018 オセアニア・南アジアの労働者・低所得者における生活習慣病の実態と社会的危険因子
- 2014 - 2017 アフリカ低所得国の地方都市・農村部における生活習慣病の実態と危険因子の学際的解析
- 2014 - 2015 医療・介護関連肺炎における喀痰検査、予後予測、耐性菌リスクに関する包括的研究
- 2011 - 2015 生活習慣病の根源を疫学的に探究する-出生時体重と成人期生活習慣の複合影響-
- 2010 - 2014 職域コホート長期追跡による生活習慣病発症要因の解明
- 2011 - 2012 生活習慣の集積とその規定因子による生活習慣病の予防介入のための予備的研究
- 2008 - 2010 胎児期起源仮説に基づく生活習慣病予防-実践に向けてのエビデンス創生-
- 2008 - 2009 MRSによる異所性脂肪蓄積定量化-有効な生活習慣病予防に向けて-
- 2005 - 2008 ヒトにおける1-ブロモプロパン中枢神経毒性と量-反応関係に関する疫学的研究
- 2006 - 2007 生活習慣病の病態解明と予防に向けての新たなアプローチ・胎児起源仮説の検証と発展
- 2005 - 2006 アディポサイトカインによる生活習慣病予防パラダイムの展開
- 2005 - 2006 生活習慣病の発症予防に関する職域コホート研究
- 2005 - 2006 食事負荷に対する反応から見た、アディポネクチンの生理的意義
- 2004 - 2005 性差を考慮した生活習慣病発症メカニズムの疫学的病態解明と予防プログラム作成
- 2003 - 2004 レプチン抵抗性に基づく肥満及びリスクファクター集積の疫学的病態モデル構築
- 2001 - 2004 生活習慣病の発症予防に関する職域コホート追跡研究-生活習慣変容がインスリン濃度と危険因子集積に及ぼす影響の検討-
- 2000 - 2003 Multiple Risk Factor Syndromeの疫学的病態解明
- 2001 - 2002 レプチン、インスリン抵抗性に基づくマルチプルリスクファクター症候群の病態解明
- 2001 - 2002 ミトコンドリア及び核遺伝子多型と生活習慣の生活習慣病発症に対する関連性の交互作用
- 2000 - 2001 大規模コホートによる胃がんの発生・死亡関連要因の探索
- 1997 - 2000 事業所健診成績の有効利用による脳・心血管事故の第一次予防-データベース作成とコホート内症例対照研究
全件表示