研究者
J-GLOBAL ID:200901050873538894
更新日: 2024年08月27日
荒木 雅弘
アラキ マサヒロ | Araki Masahiro
ホームページURL (2件):
https://masahiroaraki.github.io/
,
https://scholar.google.co.jp/citations?user=y5mp6UUAAAAJ&hl=en&oi=ao
研究キーワード (3件):
マルチモーダルインタラクション
, 音声対話システム
, 機械学習
競争的資金等の研究課題 (20件):
- 2018 - 2023 機械学習を学ぶための三者対話型チュータリングシステムの開発
- 2013 - 2016 論理型記述と関数型記述の組み合わせによる音声対話システム開発方法論の研究
- 2011 - 2014 伝統技能の保存継承のための技能素による多機能アーカイブの構築 -間と按配の科学-
- 2010 - 2012 オブジェクト指向的な音声対話システム開発手法の研究
- 2008 - 2011 伝統技能の保存継承のための技能素の解明と技能教授用の匠伯楽システムの開発
- 2007 - 2008 多レベルの学習機能を有する音声対話システムの研究
- 2004 - 2005 伝統産業技術の継承と発展のための新しいマルチメディアアーカイブ技法の研究
- 2000 - 2003 音声認識・理解における韻律情報の利用
- 1999 - 2001 コミュニケーションの場における雰囲気情報の分析と合成に関する研究
- 1999 - 2001 談話情報を付与したコーパスを用いた音声対話処理の高度化に関する研究
- 1999 - 2001 複数受講者の曖昧な要求に応えてシーンを獲得する遠隔学習支援のための情報選択機構
- 1999 - 2000 音声対話システムにおけるコーパスからの知識獲得に関する研究
- 1997 - 1998 話し言葉コーパスへの自動タグ付けに関する研究
- 1997 - 1997 仮想空間との音声言語によるコミュニケーションに関する研究
- 1996 - 1997 音声言語と図像の統合によるマルチモーダルコミュニケーション方式の研究
- 1996 - 1996 意図理解による頑健な対話方式に関する研究
- 1996 - 1996 仮想空間との音声言語によるコミュニケーションに関する研究
- 1995 - 1995 事例ベース推論による音声入力文の理解
- 1994 - 1994 音声対話システムにおける用例からの単語・概念獲得
- 1993 - 1994 高精度音声認識と意味主導解釈による話者変動・非文法性に頑健な音解
全件表示
論文 (61件):
-
東中 竜一郎, 荒木 雅弘, 塚原 裕史, 水上 雅博. 雑談対話システムにおける対話破綻を生じさせる発話の類型化. 自然言語処理. 2022. 29. 2. 443-466
-
寺西 帝乃, 荒木 雅弘. 教科書の知識グラフと事前学習モデルを用いた教育的発問に対する解答の自動評価. 人工知能学会論文誌. 2022. 37. 4. B-LC2_1-B-LC2_15
-
Ryuichiro Higashinaka, Masahiro Araki, Hiroshi Tsukahara, Masahiro Mizukami. Integrated taxonomy of errors in chat-oriented dialogue systems. Proceedings of the 22nd Annual Meeting of the Special Interest Group on Discourse and Dialogue. 2021. 89-98
-
Daina Teranishi, Masahiro Araki. Improving user engagement with dialogue systems through meaningful response generation. 1st RobotDial Workshop on Dialogue Models for Human-Robot Interaction. 2021
-
小嶋 拓海, 飯田 琢矢, 寺西 帝乃, 荒木 雅弘. 知識グラフに基づく質問応答機能を備えた三者対話チュータリングシステムの開発. 人工知能学会論文誌. 2020. 35. 1. DSI-H_1-DSI-H_9
もっと見る
MISC (1件):
-
Yunbiao Xu, Masahiro Araki, Yasuhisa Niimi. A multilingual-supporting dialog system across multiple domains. Acoustical Science and Technology. 2003. 24. 6. 349-357
書籍 (7件):
-
マンガでわかる機械学習
オーム社 2018 ISBN:4274222446
-
フリーソフトではじめる機械学習入門(第2版):Python/Wekaで実践する理論とアルゴリズム
森北出版 2018 ISBN:4627852126
-
フリーソフトでつくる音声認識システム パターン認識・機械学習の初歩から対話システムまで
森北出版 2017 ISBN:4627847122
-
イラストで学ぶ 音声認識 (KS情報科学専門書)
講談社 2015 ISBN:4061538241
-
フリーソフトで学ぶセマンティックWebとインタラクション
森北出版 2010 ISBN:462784901X
もっと見る
講演・口頭発表等 (125件):
-
予測学習システムの誤差変化による音楽選好変化のモデル化
(研究報告 音楽情報科学 2023)
-
医療面接シミュレータにおける医者役の質問内容の識別
(人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 2022)
-
対話破綻を生じさせる典型的なエラー類型の識別
(第95回 言語・音声理解と対話処理研究会 2022)
-
発問型チュータリングシステムにおける解答の自動評価
(人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 2021)
-
不均衡データに適した学習モデルのアンサンブルによる生活習慣病の発症予測
(第48回知能システムシンポジウム 2021)
もっと見る
学位 (1件):
経歴 (5件):
- 2007/04 - 2024/03 京都工芸繊維大学 工芸科学研究科 准教授
- 1999 - 2007 京都工芸繊維大学 工芸学部 助教授
- 1997 - 1999 京都大学 総合情報メディアセンター 講師
- 1995 - 1997 京都大学 工学研究科 助手
- 1993 - 1995 京都大学 工学部 助手
受賞 (3件):
- 2018/08 - 日本工学教育協会 工学教育賞 著作部門
- 2000/06 - 人工知能学会 1999年度 研究奨励賞
- 1992/10 - 情報処理学会 第42回全国大会 研究奨励賞
所属学会 (1件):
Association for computing machinery
前のページに戻る