研究者
J-GLOBAL ID:200901072699172609
更新日: 2020年07月20日
大谷 卓史
オオタニタクシ | Otani Takushi
所属機関・部署:
吉備国際大学 アニメーション文化学部アニメーション文化学科
吉備国際大学 アニメーション文化学部アニメーション文化学科 について
「吉備国際大学 アニメーション文化学部アニメーション文化学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
助教授・准教授
研究分野 (2件):
科学社会学、科学技術史
, 哲学、倫理学
研究キーワード (8件):
情報倫理
, 情報の哲学
, 匿名性
, 著作権
, プライバシー
, 科学技術史
, 情報倫理学
, 情報技術史
競争的資金等の研究課題 (3件):
2018 - 2021 インターネット研究倫理の構築-倫理問題の考察と倫理ガイドラインの提案
2014 - 2017 プライバシーと自己決定権の限界:情報倫理学的知見と歴史的事例からの考察
2011 - 2014 歴史的・論理学的手法を用いるプライバシーの多義性と文脈依存性に関する研究(平成23年度~平成25年度)
論文 (18件):
大谷卓史. 「タイプ2ロッカー型クラウドサービス」利用の適法に関する検討. 吉備国際大学大学院知的財産学研究科編集局編『知的財産法学の世界 吉備国際大学知的財産学研究科10周年記念土井輝生先生追悼記念、久々湊伸一先生米寿記念論文集』. 2020. 47-64
大谷卓史. ICTと職務専念義務. 現代思想. 2019. 47. 13. 29-36
大谷卓史. Technology Transfer as a Dialogical Process Crossing the Pacific Ocean: Sony’s Transistor Technology Transfer. Historia Scientiarum. 2017. 26. 2. 112-143
大谷卓史. プライバシーの多義性と文脈依存性をいかに取り扱うべきか:Nissenbaumの文脈的完全性とSoloveのプラグマティズム的アプローチの検討. 吉備国際大学研究紀要人文・社会科学系. 2016. 26. 41-62
大谷卓史. 情報倫理学. 技術士. 2014. 26. 6. 16-19
もっと見る
MISC (144件):
大谷卓史. 過去からのメディア論 マージェス『知財の正義』を読む:知的財産権はなぜ必要か. 情報管理. 2018. 60. 12. 894-897
大谷卓史. ゲームジャムと21世紀の教育. 情報管理. 2018. 60. 10. 739-743
大谷卓史. 巨大な脅威を理由とする誤った二分法から逃れるために 書評 ダニエル・J・ソロブ著『プライバシーなんていらない!? 情報社会における自由と安全』勁草書房. 図書新聞. 2017. 3317. 3
大谷卓史. 過去からのメディア論 ループを出るか入るか:人工知能と知能拡張小史. 情報管理. 2017. 60. 6. 440-443
大谷卓史. 「情報」とはなにか 第3回 ■情報×虚実:インターネット上の虚偽情報とどう付き合うか. 情報管理. 2017. 60. 5. 335-338
もっと見る
書籍 (27件):
いまを生きるための倫理学
丸善出版 2019
メディアとICTの知的財産権 第2版
共立出版 2018
アメリカ文化事典
丸善出版 2018
電子情報通信学会100年史(創立100周年記念出版)
電子情報通信学会 2017
情報倫理ー技術・プライバシー・著作権
みすず書房 2017
もっと見る
講演・口頭発表等 (60件):
欧州SATORIプロジェクトにおける研究開発倫理ガイドライン開発(2) -共通フレームワークとCEN標準案-
(電子情報通信学会技術と社会・倫理研究会(サマーセキュリティサミット2020) 2020)
コンテンツ・お寺・カフェ-岡山県高梁市における調査と実践から
(日本国際観光学会 観光への知的財産権活用研究部会 2019)
プライバシーポリシーと同意
(データビジネスELSI研究会(第4回) 2019)
欧州SATORIプロジェクトにおける研究開発倫理ガイドライン開発(1)背景と概要
(電子情報通信学会技術と社会・倫理研究会 2019)
社会実験としてのWinny ~ インターネット研究の一事例として振り返る ~
(電子情報通信学会技術と社会・倫理研究会 2018)
もっと見る
学歴 (3件):
- 2002 東京大学 先端学際工学専攻
- 1993 千葉大学 行動科学専攻
- 1989 千葉大学 行動科学科哲学専攻
学位 (1件):
文学修士 (千葉大学)
経歴 (9件):
2009/04 - 現在 中央大学研究開発機構 客員研究員
2008/04 - 現在 吉備国際大学 准教授
2013/04 - 2013/09 京都大学 大学院文学研究科・文学部 非常勤講師
2009/04 - 2009/09 京都大学 大学院文学研究科・文学部 非常勤講師
2004/04 - 2008/03 吉備国際大学 助教授
2003/10 - 2004/03 東邦大学理学部 非常勤講師
2003/10 - 2004/03 千葉大学文学部 非常勤講師
2003/04 - 2003/09 慶應義塾大学文学部 非常勤講師
1993/09 - 1995/08 オーム社 出版局 編集者
全件表示
委員歴 (5件):
2015/01 - 現在 電子情報通信学会 倫理委員会事例集検討小委員会
2014/06 - 現在 電子情報通信学会技術と社会・倫理研究会 専門委員
2014/01 - 現在 IEEE SSITJ( The Society on Social Implications of Technology (SSIT) of the Institute of Electrical and Electronics Engineers ) Treasurer
2008/04 - 2012/03 電子情報通信学会 技術者倫理検討ワーキンググループ委員(倫理綱領)
2009/10 - 2011/03 日本科学技術振興機構社会技術研究開発センター 評価委員会「情報と社会」分科会委員
受賞 (1件):
2018/03 - 公益財団法人電気通信普及財団 テレコム社会科学賞 奨励賞
所属学会 (8件):
応用哲学会
, 電子情報通信学会
, IEEE
, History of Science Society
, Society for the History of Technology
, 日本科学技術史学会
, 科学技術社会論学会
, 日本科学史学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP