研究者
J-GLOBAL ID:200901079082934379   更新日: 2025年06月04日

小林 謙一

コバヤシ ケンイチ | Kobayashi Kenichi
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://www.kkenichi001k.r.chuo-u.ac.jp/
研究分野 (3件): 博物館学 ,  文化財科学 ,  考古学
研究キーワード (5件): 縄文時代 ,  先史学 ,  炭素14年代測定 ,  文化財科学 ,  考古学
競争的資金等の研究課題 (25件):
  • 2022 - 2027 高精度年代体系による東アジア新石器文化過程ー地域文化の成立と相互関係ー
  • 2022 - 2026 考古遺跡の高精度編年による人類史再構築のための国際的データベースの作成
  • 2021 - 2026 酸素同位体比年輪年代法の高精度化による日本列島の気候・生産・人口変動史の定量化
  • 2020 - 2025 土器を掘る:22世紀型考古資料学の構築と社会実装をめざした技術開発型研究 総括班
  • 2020 - 2025 土器を掘る:22世紀型考古資料学の構築と社会実装をめざした技術開発型研究
全件表示
論文 (139件):
  • 小林謙一, 佐藤智生, 相原淳一. 青森県における縄文時代後期土器の年代測定(1). 研究紀要. 2025. 30. 30-44
  • 小林謙一. 縄紋研究における炭素14年代測定の研究年表補遺. 中央大学文学部 紀要 史学. 2025. 70. 1-32
  • 小林謙一. 千葉県加茂遺跡出土土器付着物の炭素14年代測定研究-関東地方縄紋時代前期の海産物利用例-. 人文研紀要. 2024. 107. 149-171
  • 小林謙一. 4.3kaイベントと縄文社会の変化. 季刊考古学. 2024. 168. 25-29
  • 小林謙一, 富永勝也. 木古内町出土試料のAMS法炭素14年代測定. 北海道考古学. 2024. 60
もっと見る
MISC (128件):
  • 小林謙一, 小林尚子. 編年単位・居住単位としての竪穴建物・住居跡の読み取り方法. セツルメント研究. 2025. 11. 79-89
  • 小林謙一. 2024年の縄文時代学界動向 土器型式編年論 草創期. 縄文時代. 2025. 36. 101-103
  • 小林謙一. 書評 廣瀬雄一著『対馬海峡をめぐる先史考古学』. 縄文時代. 2025. 36. 91-94
  • 小林謙一. 誤謬の訂正-佐々木藤雄氏の指摘から-. セツルメント研究. 2025. 11. 100-103
  • 小林謙一, 尾嵜大真, 大森貴之, 米田穣. 府中市大国魂神社裏遺跡出土土器付着物の炭素14年代測定. 新府中市史研究 武蔵府中を考える. 2025. 6. 1-6
もっと見る
書籍 (62件):
  • 日本考古学の論点
    雄山閣 2024
  • 新府中市史 原始・古代通史編
    府中市 2024
  • 中央大学文学部考古学研究室2023年度活動報告 諏訪原遺跡 丸山A遺跡
    中央大学文学部日本史学専攻考古学ゼミ小林謙一 2024
  • 考古資料と歴史史料
    中央大学出版部 2024 ISBN:9784805742167
  • 縄文社会の探究-高橋龍三郎先生古稀記念論集-
    六一書房 2024
もっと見る
講演・口頭発表等 (80件):
  • 上黒岩第2岩陰遺跡の縄文時代早期の人骨にともなう朱
    (日本考古学協会第91会総会研究発表 2025)
  • 神奈川県相模原市上中丸遺跡出土のシソ属多量圧痕土器
    (日本考古学協会第91会総会研究発表 2025)
  • 北海道における草創期土器の拡散-大麻1遺跡の年代測定研究-
    (日本考古学協会第91回総会研究発表 2025)
  • 縄文中期加曽利E式土器の型式編年と年代
    (令和6年度加曽利貝塚E地点・B地点発掘100周年記念シンポジウム 2024)
  • 山梨県北杜市諏訪原遺跡のシソ属混入土器とエゴマの発芽実験
    (日本文化財科学会第41回大会 2024)
もっと見る
Works (2件):
  • 東京都内縄文中期集落遺跡データベース
    2009 - 2009
  • 国立歴史民俗博物館館蔵縄文時代資料データベース
    2008 - 2008
学歴 (2件):
  • 2001 - 2004 総合研究大学院大学大学院 文化科学研究科 日本歴史専攻
  • 1979 - 1983 慶應義塾大学 文学部 民族学考古学
学位 (2件):
  • 文学修士 (慶應義塾大学)
  • 博士(文学) (総合研究大学院大学(総研大))
経歴 (21件):
  • 2023/04 - 現在 早稲田大学 文学学術院 兼任講師
  • 2023/04 - 現在 駒澤大学 文学部 兼任講師
  • 2013/04 - 現在 中央大学 文学部 人文社会学科 教授
  • 2018/04 - 2022/03 早稲田大学 文学学術院 兼任講師
  • 2018/04 - 2022/03 駒澤大学 文学部 兼任講師
全件表示
委員歴 (18件):
  • 2024/06 - 現在 三田史学会 委員
  • 2024/04 - 現在 中央史学会 会長
  • 2022/09 - 現在 日本文化財科学会 副会長
  • 2020/04 - 現在 日本文化財科学会 評議員
  • 2020/02 - 現在 中央考古学会 会長
全件表示
受賞 (4件):
  • 2011/10 - 日本植生史学会 第一回日本植生史学会論文賞 栃木県小山市寺野東遺跡から出土した縄文時代後・晩期の木組遺構の高精度年代測定
  • 2008/06/15 - 日本文化財科学会 日本文化財科学会第25回研究発表会ポスターセッション賞 日本産樹木年輪試料の炭素14年代を用いた弥生時代後期から古墳時代初期の暦年較正
  • 2004/03/24 - 総合研究大学院大学 長倉研究奨励賞 炭素14年代測定にもとづく関東地方縄文中期文化の研究
  • 2004/03/24 - 総合研究大学院大学 総合研究大学院大学研究賞 炭素14年代測定にもとづく関東地方縄文中期文化の研究
所属学会 (7件):
三田史学会 ,  日本植生史学会 ,  中央史学会 ,  日本文化財科学会 ,  動物考古学会 ,  日本考古学協会 ,  考古学研究会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る