研究者
J-GLOBAL ID:200901081211524594
更新日: 2020年11月26日
清水 眞
シミズ マコト | Shimizu Makoto
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
東京理科大学 理学部第一部 教養学科
東京理科大学 理学部第一部 教養学科 について
「東京理科大学 理学部第一部 教養学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (1件):
言語学
研究キーワード (1件):
コーパス言語学
競争的資金等の研究課題 (4件):
2007 - 2017 学術論文におけるコロケーション
2007 - 2017 Collocations in academic papers
2000 - 2010 日英語の再帰形
2000 - 2010 Japanese and English reflexives
論文 (27件):
清水 眞. 英語科学技術論文において頻出する名詞と他動詞のコロケーション. 東京理科大学紀要(教養篇). 2017. 49. 233-256
清水眞. 英語科学技術論文における能動態および受動態. 東京理科大学紀要(教養篇). 2016. 48. 195-211
清水眞. 英語論文における他動詞+名詞のコロケーションリスト. 東京理科大学紀要(教養篇). 2012. 44. 105-119
清水眞. 学術論文コーパスの設計、構築に関する問題点について. 東京理科大学紀要(教養篇). 2011. 43. ?-?
中谷安男, 土方裕子, 清水 眞. アカデミックコーパスにおけるCoherence構築のストラテジー. 英語コーパス研究. 2011. 『英語コーパス研究. 18. ?-?
もっと見る
MISC (13件):
清水眞, 山之上卓. インターネットと英語の授業. 九州工業大学研究報告(人文・社会科学). 1996. 44. 61-72
清水眞. 疑似主文タイプの挿入句と三次元理論. 九州工業大学研究報告(人文・社会科学). 1995. 43. 41-58
Makoto SHIMIZU. Does Category Conversion Belong to Linguistics?. 福岡言語学研究会編『言語学からの眺望』(九州大学出版会). 1993. 59-74
清水眞. 仮想心性の構築:話者指示性と透明/不透明. 九州工業大学研究報告(人文・社会科学). 1993. 41. 43-55
清水眞. 範疇変換子:形式-機能間に見られるある種の不一致とその統語論に及ぼす影響. 九州工業大学研究報告(人文・社会科学). 1992. 40. 69-84
もっと見る
書籍 (1件):
英語学用語辞典 (コーパス言語学K-Mの項)
三省堂 1999
講演・口頭発表等 (15件):
TEACHING ENGLISH FOR CHEMISTRY AT A JAPANESE UNIVERSITY
(2017 ISTEC 2017)
Active and passive voices in biology
(2015 CamTESOL 2015)
Passive and active voices in engineering papers
(2013 GloCALL 2013)
英語科学論文中の能動態および受動態の他動詞+名詞コロケーションリスト
(言語処理学会第19回年次大会(NLP2013) 2013)
Passive and active voices in scientific papers
(The 10th Asia TEFL International Conference 2012)
もっと見る
学歴 (4件):
- 1986 西南学院大学 英文学専攻英語学専修
- 1986 西南学院大学 英文学専攻英語学専修
- 1984 ランカスター大学
- 1981 西南学院大学 外国語学科英語専攻
学位 (2件):
文学修士 (西南学院大学)
言語学修士 (ランカスター大学)
経歴 (6件):
2012 - 東京理科大学理学部第一部教養学科 教授
2007 - 東京理科大学理学部第一部教養学科 准教授
1998 - 2006 東京理科大学理学部第一部教養学科 助教授
1994 - 1998 九州工業大学工学部 人文・社会・語学・体育教室助教授
1989 - 1994 九州工業大学工学部 人文・社会・語学・体育教室専任講師
1986 - 1989 広島女学院大学文学部英米文学科 専任講師
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP