研究者
J-GLOBAL ID:200901086208488740
更新日: 2024年12月18日
水垣 共雄
ミズガキ トモオ | Mizugaki Tomoo
所属機関・部署:
職名:
教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (3件):
-
大阪大学
先導的学際研究機構 触媒科学イノベーション部門
教授(兼任)
-
大阪大学
大学院基礎工学研究科付属 太陽エネルギー化学研究センター
教授(兼任)
-
大阪大学
エマージングサイエンスデザインR3センター
教授(兼任)
ホームページURL (1件):
http://www.cheng.es.osaka-u.ac.jp/Mizugaki/home.html
研究分野 (2件):
グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学
, 触媒プロセス、資源化学プロセス
研究キーワード (6件):
プラスチック分解・アップサイクル
, 触媒化学
, 触媒設計
, グリーンケミストリー
, バイオマス変換
, 金属ナノ粒子触媒
競争的資金等の研究課題 (26件):
- 2018 - 2021 金属ナノ粒子-酸化物ナノ結晶複合化触媒の精密設計・開発と資源有効利用反応への展開
- 2017 - 2020 環境調和型反応の開発に向けた規則性固体の特性を利用する触媒活性中心の精密設計
- 2016 - 2018 脱ヒドロキシメチル化減炭反応を促進する貴金属ナノ粒子-金属酸化物複合体触媒の開発
- 2012 - 2016 規則性固体の特性を利用した金属ナノ粒子合成法の開発と環境調和型反応への展開
- 2013 - 2015 ウェットプロセスを用いたサブナノ金属クラスターの自在サイズ制御
- 2011 - 2014 バイオマスの効率的変換を目指した機能集積型固体触媒の開発
- 2011 - 2012 金属サブナノクラスターの精密な構成原子数制御法の開発
- 2010 - 2012 アルコールを基盤とする環境調和型化学変換プロセスに向けた機能集積型触媒の開発
- 2009 - 2010 新規銀ナノ粒子触媒を用いた環境調和型酸化反応系の開発
- 2008 - 2010 無機固体に構築した不斉反応場を利用する実用的不斉触媒の開発
- 2008 - 2010 機能集積型触媒の表面設計とワンポット化学変換プロセスの開発
- 2006 - 2009 環境調和型分子変換システムの構築を目指した固体の特性に基づく機能集積型触媒の開発
- 2007 - 2008 無機結晶を用いた不斉認識ナノ空間の創成と固体不斉有機触媒への応用
- 2006 - 2007 持続可能な化学変換プロセスの構築を目指した次世代型機能集積触媒の開発
- 2005 - 2006 自己組織化を利用したデンドリマーの階層的高機能化によるナノリアクターの開発
- 2004 - 2005 高度な環境調和型物質変換プロセスを指向した新世代型ハイブリッド触媒の開発
- 2004 - 2005 デンドリマーを用いた機能集積型ナノ触媒反応場の精密設計
- 2002 - 2003 自己組織化による超分子デンドリマー金属錯体の高機能触媒化
- 2001 - 2002 結晶性無機化合物の特性を利用した新規な固体酸塩基触媒の精密設計
- 2000 - 2001 単一分子ナノ構造体デンドリマーを利用した新規分子状金属錯体の高機能触媒化
- Green Chemsitry
- development of metal nanoparticle catalyst
- Study on Catalyst Design of Polymer-bound Metal Complexes
- 環境調和型触媒反応の開発
- 金属ナノ粒子触媒の開発
- 高分子固定化金属錯体の触媒設計に関する研究
全件表示
論文 (185件):
-
Hiroya Ishikawa, Sho Yamaguchi, Tomoo Mizugaki, Takato Mitsudome. Highly Active and Sulfur-Tolerant Ruthenium Phosphide Catalyst for Efficient Reductive Amination of Carbonyl Compounds. ACS Catalysis. 2024. 14. 7. 4501-4509
-
Sho Yamaguchi, Daiki Kiyohira, Kohei Tada, Taiki Kawakami, Akira Miura, Takato Mitsudome, Tomoo Mizugaki. Nickel Carbide Nanoparticle Catalyst for Selective Hydrogenation of Nitriles to Primary Amines. Chemistry - A European Journal. 2024. 30. 13. e202303573
-
Katsumasa Sakoda, Sho Yamaguchi, Kazuki Honjo, Yasutaka Kitagawa, Takato Mitsudome, Tomoo Mizugaki. Reductive amination of carboxylic acids under H2 using a heterogeneous Pt-Mo catalyst. Green Chemistry. 2024. 26. 5. 2571-2576
-
Hang Xu, Sho Yamaguchi, Takato Mitsudome, Tomoo Mizugaki. Efficient Protosilylation of Unsaturated Compounds with Silylboronates over a Heterogeneous Cu3N Nanocube Catalyst. Synlett. 2024. 35. 1296-1300
-
Tomohiro Tsuda, Min Sheng, Hiroya Ishikawa, Seiji Yamazoe, Jun Yamasaki, Motoaki Hirayama, Sho Yamaguchi, Tomoo Mizugaki, Takato Mitsudome. Iron phosphide nanocrystals as an air-stable heterogeneous catalyst for liquid-phase nitrile hydrogenation. Nature Communications. 2023. 14. 1. 5959
もっと見る
MISC (58件):
書籍 (4件):
-
触媒総合事典
朝倉書店 2023 ISBN:9784254252743
-
触媒総合事典
朝倉書店 2023 ISBN:9784254252743
-
固体表面キャラクタリゼーション : 機能性材料・ナノマテリアルのためのスペクトロスコピー
講談社 2022 ISBN:9784065261262
-
固体表面キャラクタリゼーション : 機能性材料・ナノマテリアルのためのスペクトロスコピー
講談社 2022 ISBN:9784065261262
講演・口頭発表等 (24件):
-
Heterogeneous hydroboration of alkynes using copper nitride nanocube catalyst
(International Symposium on Catalysis and Fine Chemicals 2023 2023)
-
One-pot transformation of glycerol to 1,3-diacetylglycerol using a combined catalyst system of a lanthanum-exchanged montmorillonite and an aluminum oxide-embedded Cu nanoparticle
(ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 2014)
-
Highly selective reduction of various oxygen-containing organic compounds using supported gold nanoparticle catalysts
(ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 2011)
-
Concerto catalysis consisting of Olympic medal metal nanoparticles and base supports for green organic synthesis
(ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 2011)
-
Development of PdCl2-DMA catalyst system for cocatalyst-free Wacker-type oxidation of various olefins
(ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 2009)
もっと見る
Works (1件):
-
Bio-Inspiredナノケミカルファクトリーの創成(基礎工学部 未来ラボ)
2004 -
学歴 (3件):
- 1996 - 1999 大阪大学 大学院基礎工学研究科 化学系専攻
- 1994 - 1996 大阪大学 大学院基礎工学研究科 化学系専攻
- 1990 - 1994 大阪大学 基礎工学部 化学工学科
学位 (3件):
- 工学士 (大阪大学)
- 工学修士 (大阪大学)
- 博士(工学) (大阪大学)
経歴 (8件):
- 2023/04 - 現在 大阪大学 大学院基礎工学研究科付属太陽エネルギー化学研究センター
- 2022/04 - 現在 大阪大学 エマージングサイエンスデザインR3センター 教授(兼任)
- 2020/12 - 現在 大阪大学先導的学際研究機構 触媒科学イノベーション部門
- 2019/10 - 現在 大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授
- 2007/08 - 2019/09 大阪大学 大学院基礎工学研究科 准教授
- 2013/11 - 2013/11 マレーシア工科大学 Ibnu Sina Institute for Fundamental Science Studies Visiting Professor
- 2007/04 - 2007/07 大阪大学 大学院基礎工学研究科 助教
- 1999/04 - 2007/03 大阪大学 大学院基礎工学研究科 助手
全件表示
委員歴 (1件):
- 2023/11 - 現在 英国王立化学会(RSC) Fellow of the Royal Society of Chemistry (FRSC)
受賞 (3件):
- 2014 - 大阪大学 平成26年度 大阪大学総長奨励賞
- 2008 - 平成19年度大阪大学教育・研究功績賞
- 2007 - 平成18年度 触媒学会奨励賞
所属学会 (11件):
アメリカ化学工学会
, 高分子学会
, 石油学会
, 近畿化学協会
, アメリカ化学会
, 化学工学会
, 触媒学会
, 日本化学会
, 英国王立化学会 (FRSC)
, 理論化学会
, グリーンケミストリー研究会
前のページに戻る