研究者
J-GLOBAL ID:200901088084517324   更新日: 2022年11月11日

若宮 直紀

ワカミヤ ナオキ | Wakamiya Naoki
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://www-waka.ist.osaka-u.ac.jp/
研究分野 (3件): 知能情報学 ,  情報ネットワーク ,  計算機システム
研究キーワード (6件): 非線形システム ,  自己組織化 ,  センサネットワーク ,  モバイルアドホックネットワーク ,  Sensor Networking ,  Mobile Ad Hoc Networking
競争的資金等の研究課題 (19件):
  • 2021 - 2024 神経補綴のための機能創発するFPGA万能神経細胞ネットワーク
  • 2021 - 2024 脳型無線センサネットワークにおけるリザバ計算による詳細かつ高精度な情報取得の研究
  • 2020 - 2023 超高密度IoTを実現する非同期パルス符号多重通信の研究開発
  • 2016 - 2021 脳の情報処理原理を応用した無線センサーネットワークアルゴリズムの研究
  • 2013 - 2016 情報ネットワークにおける機能的進化機構の創出
全件表示
論文 (299件):
  • Anna Fujioka, Masaki Ogura, Naoki Wakamiya. Shepherding Algorithm Based on Variant Agent Detection for Heterogeneous Flock. 2022 61st Annual Conference of the Society of Instrument and Control Engineers (SICE). 2022
  • Aiyi Li, Masaki Ogura, Yusuke Tsunoda, Naoki Wakamiya. Proposal of Farthest-Agent Targeting Algorithm with Indirect Chasing. 2022 61st Annual Conference of the Society of Instrument and Control Engineers (SICE). 2022
  • Ryoto Himo, Masaki Ogura, Naoki Wakamiya. Iterative shepherding control for agents with heterogeneous responsivity. Mathematical Biosciences and Engineering. 2022. 19. 4. 3509-3525
  • Masaki Ogura, Naoki Wakamiya. Model predictive control of fish schooling model with reduced-order prediction model. Proceedings of 60th IEEE Conference on Decision and Control. 2021
  • Naoki Wakamiya, Kenji Leibnitz, Ferdinand Peper, Mikio Hasegawa. Evaluation and Optimization of Asynchronous Pulse Code Multiple Access Scheme. Proceedings of The 2021 Nonlinear Science Workshop. 2021
もっと見る
MISC (107件):
もっと見る
特許 (3件):
書籍 (2件):
  • Fluctuation-Induced Network Control and Learning
    Springer Nature 2021 ISBN:9789813349759
  • 生命のしくみに学ぶ情報ネットワーク設計・制御
    コロナ社 2015 ISBN:9784339028058
講演・口頭発表等 (38件):
  • 脳に学ぶ無線センサネットワーク
    (電子情報通信学会ネットワークシステム研究会 2020)
  • LTE環境における応答遅延特性の時系列モデリングによる分析
    (電子情報通信学会情報ネットワーク研究会 2020)
  • サイボーグインセクトによる迅速な被災者発見のための移動制御手法
    (第18回情報科学技術フォーラム 2019)
  • 高密度無線センサネットワークによる迅速な地すべり境界検知のためのグループ化に基づくスケジューリング方式
    (電子情報通信学会技術研究報告 2018)
  • 再帰的な選択的注意モデルにおける注意領域サイズの強化学習
    (電子情報通信学会技術研究報告 2017)
もっと見る
Works (23件):
  • メガヘルツ帯に適用したアドホック技術に関する研究
    2010 -
  • 低速ネットワークの仮想化技術の研究
    2010 -
  • ユビキタスネットワークコンテンツに対する管理・統合基盤に関する研究
    2010 -
  • メガヘルツ帯に適用したアドホック技術に関する研究
    2009 -
  • 広域劣品質無線環境におけるマルチホップ通信技術の研究開発
    2009 -
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1994 - 1996 大阪大学 大学院基礎工学研究科 博士後期課程物理系専攻
  • 1992 - 1994 大阪大学 大学院基礎工学研究科 博士前期課程
  • 1989 - 1992 大阪大学 基礎工学部 情報工学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (大阪大学)
経歴 (3件):
  • 2011/07 - 現在 大阪大学 大学院情報科学研究科 教授
  • 2007/04 - 2011/06 大阪大学 大学院情報科学研究科 准教授
  • 2002/04 - 2007/03 大阪大学 大学院情報科学研究科 助教授
委員歴 (37件):
  • 2021/06 - 現在 近畿情報通信協議会 幹事長代行
  • 2016/06 - 2021/05 近畿情報通信協議会 幹事・幹事長
  • 2017/06 - 2018/05 電子情報通信学会複雑コミュニケーションサイエンス研究専門委員会 委員長
  • 2015/04 - 2018/05 電子情報通信学会NOLTAソサイエティ運営委員会 委員
  • 2015/04 - 2018/05 電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ-NOLTAソサイエティ共同運営委員会 委員
全件表示
受賞 (3件):
  • 2005 - IEEE Communication Society Asia-Pacific Region The 2nd Asia-Pacific Young Researcher Award
  • 2000 - 電子情報通信学会第6回交換システム研究賞
  • 1994 - 電気通信普及財団テレコム技術学生賞
所属学会 (22件):
電子情報通信学会英文論文誌B編集委員会 ,  電子情報通信学会通信ソサイエティ実空間指向ユビキタスネットワーク時限研究専門委員会 ,  電子情報通信学会通信ソサイエティブレインコミュニケーション時限研究専門委員会 ,  電子情報通信学会通信ソサイエティユビキタス・センサネットワーク研究専門委員会 ,  電子情報通信学会通信ソサイエティブレインバイオコミュニケーション研究専門委員会 ,  電子情報通信学会通信ソサイエティ新世代ネットワーク時限研究専門委員会 ,  電子情報通信学会ソサイエティ論文誌編集委員会 ,  電子情報通信学会通信ソサイエティアクティブネットワーク技術と応用時限研究会 ,  情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会研究運営委員会 ,  IEEE Commnications Society Japan Chapter ,  電子情報通信学会通信ソサイエティネットワークシステム研究専門委員会 ,  アドホックネットワーク・コンソーシアム ,  IEEE ,  Association for Computing Machinery ,  情報処理学会 ,  電子情報通信学会 ,  Inc. ,  The Institute of Electrical and Electronics Engineers ,  ACM ,  The Information Processing Society of Japan ,  Information and Communication Engineers ,  The Institute of Electronics
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る