研究者
J-GLOBAL ID:200901088130256719   更新日: 2023年03月15日

近藤 剛弘

コンドウ タカヒロ | Kondo Takahiro
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): http://www.ims.tsukuba.ac.jp/~kondo_lab/https://www.ims.tsukuba.ac.jp/~kondo_lab/en/index.html
研究分野 (3件): ナノ材料科学 ,  基礎物理化学 ,  薄膜、表面界面物性
研究キーワード (11件): 表面科学 ,  ヘテロダイン走査トンネル顕微鏡 ,  表面化学反応ダイナミクス ,  窒素ドープ炭素 ,  水素貯蔵 ,  ボロンナノマテリアル ,  ボロファン ,  ボロフェン ,  硫化ホウ素 ,  ホウ化水素 ,  二次元物質
競争的資金等の研究課題 (23件):
  • 2021 - 2023 ホウ化水素ナノコンポジットを用いた高密度水素貯蔵材料群の創出
  • 2019 - 2022 典型元素で構成される新規2次元物質群の創出
  • 2021 - 2022 ホウ化水素関連物質群の合成と構造解析
  • 2019 - 2021 ホウ化水素を用いた高密度水素貯蔵材料の開発
  • 2018 - 2021 ホウ化水素シートを用いた新規触媒群の創出
全件表示
論文 (140件):
  • Kondo, Takahiro. Direct Imaging of Band Structure for Powdered Rhombohedral Boron Monosulfide by Microfocused ARPES. Nano Letters. 2023. 23. 5. 1673-1679
  • Kondo, Takahiro. Rhombohedral Boron Monosulfide as a p-Type Semiconductor. Molecules. 2023. 28. 1896
  • Kondo, Takahiro. Prediction of a Cyclic Hydrogenated Boron Molecule as a Promising Building Block for Borophane. Molecules. 2023. 28. 1225
  • Ando, Yasunobu, Zhang, Xiaoni, Tsujikawa, Yuki, Sato, Yusuke, Horio, Masafumi, Haruyama, Jun, Sugino, Osamu, Kondo, Takahiro, Matsuda, Iwao. Homotopic analysis of quantum states in two-dimensional polymorphs by a herringbone lattice model. Phys. Rev. B. 2022. 106. 195106
  • Tsujikawa, Yuki, Horio, Masafumi, Zhang, Xiaoni, Senoo, Tomoaki, Nakashima, Takeru, Ando, Yasunobu, Ozaki, Taisuke, Mochizuki, Izumi, Wada, Ken, Hyodo, Toshio, et al. Structural and electronic evidence of boron atomic chains. Phys. Rev. B. 2022. 106. 20. 205406
もっと見る
MISC (5件):
特許 (7件):
  • 二次元ホウ化水素含有シート、二次元ホウ素化合物含有シートの製造方法
  • 酸素還元触媒とその活性化方法、および燃料電池触媒
  • 酸素還元触媒とその活性化方法、および燃料電池触媒
  • Sheet containing two-dimensional hydrogen boride and production method for sheet containing two-dimensional boron compound
  • 水素発生方法、水素生成システム及び燃料電池システム
もっと見る
書籍 (15件):
  • 物理科学,この1年2022
    丸善出版 2022 ISBN:9784621306864
  • “水素”を使いこなすためのサイエンス ハイドロジェノミクス
    共立出版 2022 ISBN:9784320044982
  • 図説 表面分析ハンドブック
    朝倉書店 2021 ISBN:9784254201703
  • 「触媒技術の動向と展望」(触媒年鑑)
    2021
  • 2D Boron: Boraphene, Borophene, Boronene
    Springer, Cham 2020 ISBN:9783030499983
もっと見る
講演・口頭発表等 (558件):
  • 水素とホウ素で構成される ホウ化水素シート材料の機能と展開
    (水素科学技術連携研究会第1回研究会, 創発講演, 2022)
  • Topological atomic sheet of hydrogen boride, synthesized from YCrB<sub>4</sub>
    (日本表面真空学会関東支部セミナー「表面科学と原子層科学のエッジ」 2022)
  • イオン交換による金属ホウ化物からの新規 ホウ素化合物の合成
    (日本表面真空学会関東支部セミナー「表面科学と原子層科学のエッジ」 2022)
  • 新規二次元物質h-BP の高温高圧条件による 合成方法の探索
    (日本表面真空学会関東支部セミナー「表面科学と原子層科学のエッジ」 2022)
  • MgH2-HB ナノコンポジット合成とその物性評価
    (日本表面真空学会関東支部セミナー「表面科学と原子層科学のエッジ」 2022)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 1999 - 2003 筑波大学大学院 工学研究科 物理工学
  • 1995 - 1999 筑波大学 第三学群 基礎工学類 応用物理主専攻
学位 (2件):
  • 博士(工学) (筑波大学)
  • Dr. (University of Tsukuba)
経歴 (17件):
  • 2022/12 - 現在 筑波大学 数理物質系 物質工学域 教授
  • 2022/06 - 現在 (兼任)東北大学 材料科学高等研究所 特任准教授
  • 2022/04 - 現在 (兼任)筑波大学ゼロCO<sub>2</sub>エミッション機能性材料開発研究センター センター長
  • 2017/10 - 現在 (兼任)筑波大学 エネルギー物質科学研究センター(TREMS) マテリアル分子設計部門 メンバー
  • 2017/10 - 現在 (兼任)筑波大学 エネルギー物質科学研究センター(TREMS) マテリアル分子設計部門 准教授
全件表示
委員歴 (60件):
  • 2022/06 - 現在 筑協「つくば3Eフォーラム」委員会 次世代エネルギーシステムタスクフォース委員
  • 2022/05 - 現在 TIA運営最高会議 マネージメント・グループ委員
  • 2021/10 - 現在 2nd Global Summit and Expo on Graphene and 2D Materials (2DMAT2022) Organizing Committee
  • 2021/10 - 現在 2nd Global Summit and Expo on Graphene and 2D Materials (2DMAT2022) Organizing Committee
  • 2020/11 - 現在 MDPI Topical Editor of "Molecules"
全件表示
受賞 (21件):
  • 2022/05 - 公益財団法人日本表面真空学会 2022年日本表面真空学会フェロー 受賞業績:「新規ホウ素含有二次元物質の生成と機能の開拓」
  • 2021/04 - (助成金)公益財団法人 池谷科学技術振興財団 2021年度研究助成
  • 2021/04 - 宇部興産学術振興財団 第61回宇部興産学術振興財団 奨励賞
  • 2021/02 - 筑波大学 2020 BEST FACULTY MEMBER (筑波大学) 教育研究活動において、極めて優れた業績を上げたと認められる
  • 2020/01 - Best Poster Award 2020, 1st International Symposium Hydrogenomics combined with 14th International Symposium Hydrogen & Energy
全件表示
所属学会 (11件):
日本表面真空学会 ,  American Chemical Society ,  Materials Research Society ,  日本化学会 ,  American Vacuum Society ,  触媒学会 ,  日本物理学会 ,  応用物理学会 ,  日本真空学会(2018より日本表面真空学会となる) ,  日本表面科学会(2018より日本表面真空学会となる) ,  日本真空学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る