研究者
J-GLOBAL ID:200901088531561050   更新日: 2024年06月05日

加藤 善久

カトウ ヨシヒサ | Kato Yoshihisa
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://kp.bunri-u.ac.jp/kph17/index.html
研究分野 (4件): 薬理学 ,  薬系衛生、生物化学 ,  環境政策、環境配慮型社会 ,  環境影響評価
研究キーワード (4件): 環境影響評価 ,  環境系薬学 ,  Environmental Influence Assessment ,  Environmental Pharmaceufies
競争的資金等の研究課題 (17件):
  • 2018 - 2022 PCBなどの化学物質の甲状腺ホルモン濃度低下作用発現メカニズムの全容解明
  • 2014 - 2017 PCBの血中甲状腺ホルモン濃度低下作用発現に関する新規メカニズムの実体解明
  • 2012 - 2015 天然由来脂溶性ハロゲン化合物のヒト残留実態および代謝活性化による影響評価
  • 2011 - 2015 PCBによるヒト甲状腺ホルモン撹乱作用発現メカニズムの解明を目指した包括的研究
  • 2008 - 2010 PCBの甲状腺ホルモン撹乱作用機構の解明に向けた統合的研究:ヒトへの応用
全件表示
論文 (155件):
  • Tetsuya Endo, Osamu Kimura, Masaru Terasaki, Yukiko Fujii, Koichi Haraguchi, Yoshihisa Kato. Comparison of carbon, nitrogen, and oxygen stable isotope ratios and mercury concentrations in muscle tissues of five beaked whale species and sperm whales stranded in Hokkaido, Japan. Isotopes in Environmental and Health Studies. 2024. 1-21
  • Yukiko Fujii, Yoshihisa Kato, Masayuki Miyatake, Syunpei Akeda, Sigeru Nagata, Junpei Ando, Kido Katsumi, Chiho Ohta, Nobuyuki Koga, Kouji H. Harada, et al. Levels and spatial profile of per- and polyfluoroalkyl substances in edible shrimp products from Japan and neighboring countries; a potential source of dietary exposure to humans. Environment International. 2024. 108685-108685
  • Tetsuya Endo, Osamu Kimura, Masaru Terasaki, Yoshihisa Kato, Yukiko Fujii, Koichi Haraguchi. Changes in Carbon, Nitrogen, and Oxygen Stable Isotope Ratios and Mercury Concentrations in Killer Whales (Orcinus orca) during and after Lactation. Journal of Marine Science and Engineering. 2024
  • Shizuo Yamada, Masae Mochizuki, Kazutaka Atobe, Yoshihisa Kato. Pharmcokinetic and pharmacodynamic considerations for the anticholinergic burden scale of drugs. Geriatrics & Gerontology International. 2023
  • Yukiko Fujii, Kouji H. Harada, Yoshihisa Kato, Osamu Kimura, Tetsuya Endo, Koichi Haraguchi. Dietary Exposure to Dicofol, Endosulfan, and Naturally Produced Halogenated Bipyrroles: 24-hr Food Duplicate Surveys from Five Prefectures in Japan. Exposure and Health. 2023
もっと見る
MISC (65件):
書籍 (2件):
  • 第2章 カナダ 「患者中心のケア」「問題解決型教育」へ、「世界薬学探訪記」四国の全薬学部による海外薬学視察団 最新報告: 日本の薬学、薬剤師はどう変わるべきか?
    電子書籍、Kindle版、桐野 豊 (編) 総ページ数470 2019
  • 生体統御システムと内分泌撹乱:甲状腺ホルモン撹乱物質の生体作用の動物種差.
    シュプリンガーフェラーク東京 2005
Works (8件):
  • 甲状腺ホルモンかく乱物質に対する感受性の動物種産の解明
    2002 - 2003
  • Species differences among mice hamstars, rats and guineapigs in PCB-induced alteration of serum thyroid horumonlevel
    2002 - 2003
  • PCBおよびPBrBのメチルスルホン代謝物による内分泌攪乱作用の発現とその作用機序
    2000 - 2001
  • Mechanisms of endocrine-disrupting effects by methylsulfonyl metabolites of PCB and PBrB
    2000 - 2001
  • 内分泌かく乱物質に対する感受性の動物種差の解明
    1999 - 2001
もっと見る
学位 (2件):
  • 博士(薬学) (静岡県立大学)
  • 薬学修士 (静岡薬科大学)
経歴 (8件):
  • 1994 - 1995 カロリンスカ研究所(スウェーデン) 客員研究員
  • 1994 - 1995 カロリンスカ研究所
  • 1992 - - 静岡県立大学薬学部 講師
  • 1992 - - University of Shizuoka, Assistant Professor
  • 1987 - 1991 静岡県立大学薬学部 助手
全件表示
委員歴 (1件):
  • 日本トキシコロジー学会 評議員
受賞 (1件):
  • 2000 - 望月喜多司記念賞 奨励賞
所属学会 (7件):
日本病院薬剤師会 ,  日本薬剤師会 ,  日本内分泌撹乱化学物質学会 ,  日本薬剤学会 ,  日本薬物動態学会 ,  日本薬学会 ,  日本トキシコロジー学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る