抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
鋼構造物の疲労き裂は,溶接止端部から発生する場合が非常に多く,稼働初期段階でも発生し得る。き裂が大きく成長すると構造物の機能喪失や構造健全性の損失に繋がる恐れがあるので,それを早期発見し致命的なき裂に成長する前に補修する必要がある。当論文では,著者らが以前提案した,角回し溶接止端部からの表面き裂の発生と板厚貫通までの成長とを検知できる微小疲労き裂モニタリングシステムを用いた表面き裂の発生・成長の計測法と,角回し溶接継手を模擬した一条ビード試験片を用いた一定荷重振幅条件下における疲労試験の結果を示した。またこの疲労試験に対して,他の研究者により開発された疲労き裂成長シミュレーションコードFLAPを利用した試験結果とシミュレーション結果との比較から,FLAPの疲労損傷解析手法の妥当性を検証した。疲労寿命においてき裂発生寿命は大きな割合を占めており,き裂発生寿命の長短によって表面き裂の板厚貫通までの寿命がほぼきまること,止端底の応力集中係数を適切に与えることができればFLAPによるシミュレーションで,き裂発生寿命を定量的に推定できるものと期待されること,等の結果が得られた。