文献
J-GLOBAL ID:200902209561140551   整理番号:09A0653243

サイエンスショップにおける臨床研究の可能性~市民の声から協働のあり方を探る~

Feasibility of Clinical Problems Studied in Science Shop Toward the Community -Based Participatory Research
著者 (2件):
資料名:
巻: 109  号: 29(WIT2009 1-47)  ページ: 43-48  発行年: 2009年05月07日 
JST資料番号: S0532B  ISSN: 0913-5685  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
サイエンスショップの利用者となりうる市民が抱いている「臨床的な問題」を整理するとともに,サイエンスショップにおいて課題に取り組む際の問題点について検討した。科学者と市民の間,ある専門家と別の専門家との間の目指す方向や価値観の違いにより,専門家の知や技術は,社会との接触面で多くの公共的な問題を生じている。大阪大学サイエンスショップは,科学者と市民の間を再組織化し,有機的な関係を再構築しようとした取り組みの1つとして位置づけられるが,サイエンスショップがどれだけ機能しうるのかは,慎重に検討する必要がある。本稿では,まず,実践および研究の方法として市民との議論の場である合同研究会や個別インタビューについて説明した。次に,「市民」の声として,臨床的な問題の特徴や議論を通して見出された課題について説明した。最後に,それまでの議論を受けて,残された課題と臨床的な問題に取り組むための提案をおこなった。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
科学技術政策・制度・組織 

前のページに戻る