文献
J-GLOBAL ID:200902210541279845   整理番号:09A0400682

社会情報活用の能力進化に関する研究-北タイの一農村の未電化時から電化後15年比較-

著者 (3件):
資料名:
巻: 12  号:ページ: 33-42  発行年: 2008年03月30日 
JST資料番号: L4838A  ISSN: 1342-9604  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
北タイにあるアンカイ村は1996年まで未電化で,周囲の村とも離れているので情報孤立の状況にあった。本論文では,1)未電化時(1992~1996年),2)電化直後(1997年),3)電化後5年(2002年),4)電化後10年(2007)年の経済状況及び情報環境の実態を示した。特に,現地における質問紙調査,聞き取り調査,観察調査,文献調査から耐久消費財の世帯普及率を比較し,4)での支出増を実感している項目を示した。また,テレビ,ラジオ,携帯電話,パーソナルコンピュータといったメディア別の情報受容の実態を調べたところ,村人にとって情報の関心領域が広がって積極的に情報を得ようとする行動変化が見られた。さらに,i)政治情報,ii)農業情報,iii)自動車などに関連する情報,iv)健康に関する情報,v)娯楽情報といった特定分野別の情報リーダーが出現し,村人は情報化・経済化に対する不安を払拭しつつある状況にあった。すなわち,未電化時には受動的であったが電化後に能動的な情報処理能力を身につけ,4)では能動的な情報獲得に裏付けられた高い情報処理能力を持つような能力変化が認められた。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
その他の情報処理  ,  産業経済 
引用文献 (13件):
  • 赤木攻ほか (編): 『続・タイ農村の構造と変動--15年の軌跡』勁草書房, 東京, ix-1+ 455
  • 綾部恒雄・永積昭編 (1982): 『もっと知りたい タイ』弘文堂, 東京282+ v
  • 北原淳 (編)(1997): 『タイ農村の構造と変動』勁草書房 xi+ 599東京
  • National Statistical Office (2006): Provincial Statistical Report: 2006. National Statistical Office, Minishy of Information and Communication Technology, Chiang Mai, 217
  • 益本仁雄 (1994): 情報化の進展が社会におよぼす影響に関る研究, II. 電化と情報化が北部タイの村と家族に与える影響について, 大妻女子大学紀要--家政系--30: 225-245
もっと見る

前のページに戻る