抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
科学技術が高度に発展した社会では,人々が科学技術を使いこなす力が必要である。そこで登場した極めて多義的な概念が科学リテラシーである。科学リテラシーは,学校教育のみで育まれるものでなく,生涯にわたって科学に親しみ,必要に応じて自ら情報を入手する努力などを通じて育まれるものであり,様々な形でその機会が提供されねばならない。科学技術産業を中心とした高度経済成長によって国民全体の生活水準が上がり,生活を豊かにする製品なども行き渡ったこともあり,以前は高かった人々の科学技術への関心度も停滞したり,低下した。若者も科学離れし,理科離れが叫ばれるようになった。徐々にではあるがサイエンスコミュニケーションの理念に立った地域活動が増えている。地方都市は経済の衰退が著しく,科学系博物館も予算,人員の削減の影響を受け,有効な活動を模索中である。欧州におけるいくつかの先行事例を調査し,その結果をもとに,日本での地域活性化のモデルとして,科学フェスティバルの可能性を論じた。