文献
J-GLOBAL ID:200902229194208099   整理番号:09A1213558

形成的評価に着目した学校教育用ゲーミングの設計-「技術者モラルゲーム」の開発と教育実践に基づき-

著者 (2件):
資料名:
巻: 19  号:ページ: 73-86  発行年: 2009年08月25日 
JST資料番号: L6921A  ISSN: 1345-1499  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
ゲーミングは,人間の相互作用に関するデータの収集や,人間関係の構築・改善のための疑似体験など,様々な目的で用いられる。その設計手法には専門的な立場からの方法論もあるが,教育の分野では授業や教材を設計するためのインストラクショナルデザイン(以下,ID)の理論・手法が体系化されている。教育目的でゲーミングを行う場合の評価について,IDの立場とゲーミングの立場を関連づけて考察した。実践事例に即して,以下1)-4)にて2つの立場の設計手法を比較した。1)技術者モラル教育とゲーミング:モラル教育の要点,教育の評価と授業計画,設計上の制約条件,2)状況理解のためのゲーミングと評価:劇を用いた教育ゲーミング,コンセプトマップを用いた個別学習型教育ゲーム,両者の比較,3)態度変容のためのゲーミングと評価:授業・教材での評価,Webワークシートを用いた判断演習ゲーミング,判断演習を目的とした個別学習型教育ゲーム,両者の比較,4)技術者モラル教育教材の形成的評価。IDでは個別学習を基本とし,逐次的な形成的評価とフィードバックを重視する。ゲーミングは集団学習を基本とし,ディブリーフィングの局面でのみ形成的評価とフィードバックを行う。ゲーミング設計において,授業という実施環境が持つ制約条件を満足させ,教育効果を保証するためのデータ収集と目標達成状況の把握,およびフィードバックを考慮する必要がある。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
科学技術教育 
引用文献 (26件):
  • 荒木紀幸 (1991)「道徳性の発達と学校教育」, 荒木紀幸著「新・児童心理講座9』, 金子書房, 第IV章, 139-174.
  • 荒木紀幸 (1993) 『道徳性の測定と評価を生かした新道徳教育』, 明治図書.
  • Bloom, B. S., Madaus, G. F.,& Hastings. J. T.(1973) 梶田叡一ほか訳, 『教育評価法ハンドブック--教科学習の形成的評価と総括的評価』, 第一法規出版.
  • Dick, W., Carey, L.,& Carey, J. O.(2001) The Systematic Design of Instruction (5th ed.). New York: Longman.
  • Duke, R. ・D.(1974) Gaming; Tuture’s Language (中村美枝子, 市川新訳『ゲーミング・シミュレーション: 未来との対話』, アスキー, 2001).
もっと見る

前のページに戻る