文献
J-GLOBAL ID:200902230988234882   整理番号:09A1265826

2004年8月に新潟県荒沢岳で発生した雪渓崩落災害の実態と過去40年間の災害分析

Investigation of collapse accidents of snow patches in Japan: report on an accident at Mt. Arasawa on August 1, 2004, and casualty analysis for the past 40 years
著者 (3件):
資料名:
巻: 71  号:ページ: 455-469  発行年: 2009年11月 
JST資料番号: G0017A  ISSN: 0373-1006  CODEN: SPYOA  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
2004年8月1日,新潟県荒沢岳の西本城沢において雪渓が大規模な崩壊を起こし,写真撮影のために雪渓底部に形成された空洞(トンネル)内に入っていた写真愛好家4人が死傷(3人死亡,1人負傷)する災害が発生した。著者らは,このような雪渓崩落災害に関してこれまで学術的な調査研究が全くなされていないことをふまえ,本災害の発生直後に現地調査を実施するとともに,新聞検索によってわが国における過去40年間の雪渓崩落災害を抽出し,その特徴を調べた。その結果,現地調査から,雪渓の崩壊部は面積約220m2,質量約150~230tonと見積もられた。周辺地形の特徴などから,この大規模崩壊は,トンネル上部の雪が片持ち梁構造となり,その固定端(梁の付け根)上端部付近の積雪に引張破壊が生じて発生したものと推定された。また,新聞検索から,わが国では1965年から2004年までの40年間に合計45件の雪渓崩落災害が発生しており,62人の被災者が出ていること,発生件数は群馬県(谷川山系)と富山県(北アルプス)で多いこと,登山目的の入山者の被災事例が全件数の約70%を占めることなど,この種の災害の特徴が明らかになった。過去40年の災害からみると,2004年の荒沢岳の災害は,死傷者数が最も多い事例の一つであった。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
自然災害  ,  雪氷工学,寒中工事 
引用文献 (16件):
もっと見る
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る