文献
J-GLOBAL ID:200902234028725747   整理番号:09A0029864

シリコンを光らせる シリコンを光らせるにはどうすればよいのか=さまざまな発光機構とそれぞれの特徴=

著者 (2件):
資料名:
巻: 20  号:ページ: 1-7  発行年: 2009年01月01日 
JST資料番号: L1746A  ISSN: 0917-026X  CODEN: HARAEW  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
シリコンの発光として注目されたこれまでの報告には,1)Erイオンドープシリコンの波長1.54μmの発光(1985年),2)ポーラスシリコンの可視発光(1990年),3)シリコンRaman増幅(2003年)とシリコンRamanレーザ(2005年)がある。これらがシリコンフォトニクス分野にインパクトを与えた。ここでは,間接ギャップ半導体であるシリコンの発光効率を向上させるための工夫を,1)Siバルク結晶の発光効率の向上,2)低次元構造の適用,3)Erなどの希土類イオンの内殻準位間の発光遷移の利用,4)Si Si-Ge系材料,5)その他(Si基板上へのIII-V化合物半導体のエピタキシャル成長や貼合わせ,FeSi2のエピ成長,高Q光共振器の組込み,プラズモン効果の利用など)としてまとめ,記述した。おわりにシリコンフォトニクス用光源の展開と展望について記述した。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
半導体のルミネセンス  ,  固体デバイス材料 
タイトルに関連する用語 (1件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る