文献
J-GLOBAL ID:200902260133632453   整理番号:08A0370067

Robo4は,病的な血管新生と内皮透過性亢進の抑制によって血管網を安定化する

Robo4 stabilizes the vascular network by inhibiting pathologic angiogenesis and endothelial hyperpermeability
著者 (18件):
資料名:
巻: 14  号:ページ: 448-453  発行年: 2008年04月01日 
JST資料番号: W0636A  ISSN: 1078-8956  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 短報  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
血管新生時にみられる新生血管は伸長過程にある神経軸索との類似性が指摘されているが,実際,多くのタンパク質がこの両方の構造で伸長方向を先導する。Roundabout(Robo)タンパク質は,神経系における機能がよく知られたガイダンス分子受容体であるが,哺乳類の血管系におけるその役割は不明なままである。本論文では,血管内皮細胞特異的RoboであるRobo4が血管の正常機能を維持することを報告する。Slit2によるRobo4の活性化は,Srcファミリーキナーゼの活性化阻害によって,in vitroでは血管内皮細胞増殖因子(VEGF)-165が誘導する血管内皮細胞移動,管腔形成および透過性を抑制し,in vivoではVEGF-165が誘導する血管内物質の漏出を抑制する。網膜および脈絡膜の血管疾病マウスモデルでは,Slit2が血管新生および血管漏出を抑制するのに対して,Robo4の欠失はこれらの病理過程を増強する。我々の結果から,これまで知られていなかったRobo受容体の血管構造の安定化における機能が明らかになり,また過剰な血管新生や血管漏出を特徴とする疾病に対して,Robo4の活性化が広く治療に応用できる可能性が示唆される。Copyright Nature Publishing Group 2008
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
循環系の基礎医学 

前のページに戻る