文献
J-GLOBAL ID:200902279201680936   整理番号:08A0275196

VALIS-発話データの制限的共有と分散処理に向けて-

VALIS: Distributed Network Support for Annotation and Constrained Sharing of Utterance Data Obtained from Japanese College Learners of English
著者 (8件):
資料名:
巻: 2008  号: 13(CE-93)  ページ: 155-162  発行年: 2008年02月16日 
JST資料番号: Z0031B  ISSN: 0919-6072  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
第五著者を研究代表者とする一連の研究プロジェクトでは,コンピュータと教育研究会CE-69(3)『エーワンのマルチカードを用いた英語応答練習』(2003年5月16日)にて報告した応答練習を中心とする学習活動をコンピュータと教育研究会CE-80(4)『対面での応答を重視した英語学習活動と発話収録装置の試作と試用』(2005年6月18日)にて報告したマルチトラック・ハードディスク・ならびにコンピュータと教育研究会CE-88(24)『VALIS:学習者プロファイルに基づく学習者音声コーパス構築を目指して』(2007年2月17日)にて報告したブルートゥース・ワイヤレス・マイクとハードディスク・ビデオカメラを用いて収録している。収録した発話データはコンピュータと教育研究会CE-90(1)『VALIS:英語学習者発話データの書き起こし』(2007年7月7日)にて報告したようにきわめて多量であり,書き起こしそのほかのアノテーション作業を実行する上では分散環境の構築が必須である。また,プロジェクト管理者・システム管理者・音声ファイル管理者・書き起こし作業者など,さまざまな役割に応じてファイルへのアクセス制限に階層的な制約を組み込むことも必要である。本稿では,CMS(content management system)とRDBMS(relational batabase management system)を利用したwebインタフェース経由でのアクセス管理とネットワークを利用した分散環境構築に向けての試みを紹介する。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (4件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
CAI  ,  データベースシステム  ,  その他の情報処理  ,  人間機械系 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る