文献
J-GLOBAL ID:200902294551427612   整理番号:09A0713529

走査型プローブ顕微鏡法のマイクロプローブによるGaAs膜の直接作動

Direct Actuation of GaAs Membrane with the Microprobe of Scanning Probe Microscopy
著者 (8件):
資料名:
巻: 48  号: 6,Issue 2  ページ: 06FG06.1-06FG06.5  発行年: 2009年06月25日 
JST資料番号: G0520B  ISSN: 0021-4922  CODEN: JJAPB6  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
マイクロおよびナノ共振器の動特性を高い空間分解能で評価する方法を発表する。円形マイクロメンブランの機械的共振を走査型プローブ顕微鏡(SPM)のマイクロプローブから印加した電圧によって直接生じさせる。同時に,振動振幅をSPMによって高さ情報として検出する。実験的に,200nm厚GaAsの基本モードと高次モードの高さ特性の周波数を測定した。高さモードの周波数は3.4MHzであり,その共振振幅は約1nmである。共振振幅は駆動電圧が180mV以下では駆動電圧に従って大きくなる。大きな駆動電圧はプローブと皮膜間の電場によって誘起される強力な引力に起因するバネ軟化効果により非線形振動を起こす。強いタッピング応力は反発的であり,バネ硬化効果によって起こる異なる種類の非線形を起こす。SPMによる機械共振器の同時の作動および検出により,マイクロメンブランとマイクロプローブ間の機械的相互作用の特性を明らかにできる。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
振動の励起・発生・測定 
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る