抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
史料が比較的豊富な鎌倉時代前半期の執権および連署の邸宅を中心に,その実態の解明を試みた。武家住宅の多くが掘立柱建物であったことから,公家住宅の寝殿造とは異質であった可能性が高いことに留意して,先ず武家住宅を独自に分析して施設内容を把握し,その後に公家や寺家の住宅と比較して,内容を検証した。史料には主として吾妻鏡を用いた。北条時政の名越邸,北条義時の大倉邸,北条泰時の小町邸,北条時頼の大倉邸,等を分析した。その結果,当時の鎌倉の武家住宅は,デイと証する接客室を継続して備えており,同時期の寝殿造住宅の出居とは,形態,機能ともに異質であることが判った。また,侍所や台所についても同様であった。結果,武家住宅は寝殿造ではなかったといえる。