特許
J-GLOBAL ID:200903000371774233

光源装置、光走査装置、光源装置の調整方法及び、光走査装置の調整方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (4件): 中島 淳 ,  加藤 和詳 ,  西元 勝一 ,  福田 浩志
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-278044
公開番号(公開出願番号):特開2006-088569
出願日: 2004年09月24日
公開日(公表日): 2006年04月06日
要約:
【課題】 複数の発光点が二次元配列されたマルチビーム光源を有する光源装置において結像面での結像特性が所定の値を満足するように、特に複数ビームの結像面でのビーム径を均一に調整可能な光源装置と、この光源装置を備えた光走査装置、及びこの光源装置、光走査装置の調整方法を得る。【解決手段】 ビーム径差が所定の値を超えた場合は、コリメータレンズ112がチルト偏芯して取り付けられた補正用のコリメータホルダ154に交換し、XY調整及びフォーカス調整の後、被走査面上における複数ビームのビーム径差を見ながら光軸の周りにコリメータレンズアッセイ156(コリメータレンズ112)を回転させる。ビーム径差が最小となる位置へと回転させることで、被走査面上のビーム径を均一化できる。【選択図】 図6
請求項(抜粋):
複数の発光点が二次元配列されたマルチビーム光源と、 前記マルチビーム光源から射出された光ビームを平行な光束に収束させるコリメータレンズと、 前記コリメータレンズを組み付けるときの基準となる組立基準と、 前記コリメータレンズの光軸の傾きを調整する傾き調整手段と、 を有することを特徴とする光源装置。
IPC (5件):
B41J 2/44 ,  G02B 7/00 ,  G02B 26/10 ,  H04N 1/036 ,  H04N 1/113
FI (6件):
B41J3/00 D ,  G02B7/00 E ,  G02B26/10 B ,  G02B26/10 Z ,  H04N1/036 Z ,  H04N1/04 104A
Fターム (34件):
2C362AA07 ,  2C362AA13 ,  2C362AA26 ,  2C362AA43 ,  2C362AA45 ,  2C362AA49 ,  2C362BA84 ,  2H045BA22 ,  2H045BA32 ,  2H045CB05 ,  2H045CB24 ,  2H045DA02 ,  5C051AA02 ,  5C051CA07 ,  5C051DA02 ,  5C051DB02 ,  5C051DB22 ,  5C051DB24 ,  5C051DB30 ,  5C051DB35 ,  5C051DC04 ,  5C051DC07 ,  5C051DE21 ,  5C051FA01 ,  5C072AA03 ,  5C072BA02 ,  5C072DA02 ,  5C072HA02 ,  5C072HA06 ,  5C072HA08 ,  5C072HA13 ,  5C072HB10 ,  5C072XA01 ,  5C072XA05
引用特許:
出願人引用 (3件)
  • レーザビーム発生装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-236075   出願人:キヤノン株式会社
  • 光走査装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-236797   出願人:富士ゼロックス株式会社
  • 特開平4-165314
審査官引用 (2件)
  • 光走査装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-236797   出願人:富士ゼロックス株式会社
  • 特開平4-165314

前のページに戻る