特許
J-GLOBAL ID:200903001011654683

自動合焦装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 渡部 敏彦
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2003-141655
公開番号(公開出願番号):特開2004-347665
出願日: 2003年05月20日
公開日(公表日): 2004年12月09日
要約:
【課題】被写体の持つ最適な測距方法をフィードバック可能な系で行えるようにして、合焦精度の向上を実現した自動合焦装置を提供する。【解決手段】フォーカスレンズによって結像された被写体像を受光して電気信号に変換する撮像素子と、撮像素子の受光面のうち、撮影画面上に設定された測距領域に対応する受光面の信号から、被写体の高周波成分を示す信号を抽出する抽出手段と、前記測距領域の色情報を検出する色情報検出手段と、前記抽出手段で抽出された信号に対して合焦位置を検出する合焦位置検出手段と、前記合焦位置検出手段の検出情報に基づいて、前記測距領域に対応する合焦位置に対し、前記色情報検出手段の検出情報及び/又は前記フォーカスレンズの特性情報により決まる所定の量だけずらした位置に、前記フォーカスレンズを駆動するようにフォーカスレンズ駆動手段を制御する制御手段とを備えた。【選択図】 図8
請求項(抜粋):
被写体像の焦点調節を行うフォーカスレンズと、 前記フォーカスレンズを駆動するフォーカスレンズ駆動手段と、 前記フォーカスレンズによって結像された被写体像を受光して電気信号に変換する撮像素子と、 前記撮像素子の受光面のうち、撮影画面上に設定された測距領域に対応する受光面の信号から、被写体の高周波成分を示す信号を抽出する抽出手段と、 前記測距領域の色情報を検出する色情報検出手段と、 前記抽出手段で抽出された信号に対して合焦位置を検出する合焦位置検出手段と、 前記合焦位置検出手段の検出情報に基づいて、前記測距領域に対応する合焦位置に対し、前記色情報検出手段の検出情報及び/又は前記フォーカスレンズの特性情報により決まる所定の量だけずらした位置に、前記フォーカスレンズを駆動するように前記フォーカスレンズ駆動手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする自動合焦装置。
IPC (4件):
G02B7/28 ,  G02B7/36 ,  G03B13/36 ,  H04N5/232
FI (4件):
G02B7/11 N ,  H04N5/232 H ,  G02B7/11 D ,  G03B3/00 A
Fターム (20件):
2H011AA03 ,  2H011BA31 ,  2H011BB04 ,  2H011CA19 ,  2H011CA21 ,  2H051AA00 ,  2H051BA47 ,  2H051CD12 ,  2H051CD23 ,  2H051CD30 ,  2H051CE14 ,  2H051DA07 ,  2H051DD08 ,  2H051EB17 ,  2H051FA52 ,  2H051FA76 ,  5C022AA11 ,  5C022AA13 ,  5C022AB29 ,  5C022AC54
引用特許:
出願人引用 (11件)
  • 特開昭58-086504
  • 特開昭63-296479
  • 電子カメラ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平11-070101   出願人:オリンパス光学工業株式会社
全件表示
審査官引用 (16件)
  • 特開昭58-086504
  • 画像撮像装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-308084   出願人:ソニー株式会社
  • 特開昭58-086504
全件表示

前のページに戻る