特許
J-GLOBAL ID:200903001290804894

デジタル通信方式

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 守山 辰雄
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平8-248929
公開番号(公開出願番号):特開平10-075488
出願日: 1996年08月30日
公開日(公表日): 1998年03月17日
要約:
【要約】【課題】 複数の移動局と基地局との間で無線により双方向通信を行い、B-ISDNに基地局を介してに接続する通信システムにおいて、データ伝送を迅速化し且つ1つの網終端装置に多数の端末装置を収容することを可能にする。【解決手段】 基地局B-CSと複数の移動局B-RMとの間でTDAMフレームを用いてTDDによりデータの双方向通信を行うデジタル通信方式において、基地局が接続されるB-ISDNからの下りユーザチャネルの割当要求数と、移動局からの上りユーザチャネルの割当要求数とに基づいて、TDMAフレームに含まれている複数のユーザチャネルU0〜U29を下り又は上りに割り当てる態様を変更する。また、下りユーザチャネルの割当要求数と上りユーザチャネルの割当要求数との合計数がTDMAフレームに含まれているユーザチャネル数を上回った場合に、ユーザチャネルの割当要求の合計数をTDMAフレームに含まれているユーザチャネル数以下に調整し、ユーザチャネルを下り又は上りに割り当てる。
請求項(抜粋):
基地局と複数のユーザ局との間で時分割多元接続フレームを用いて時分割二重によりデータの双方向通信を行うデジタル通信方式において、基地局が接続されるデジタル通信網からの下りユーザチャネルの割当要求数と、ユーザ局からの上りユーザチャネルの割当要求数とに基づいて、時分割多元接続フレームに含まれている複数のユーザチャネルを下り又は上りに割り当てる態様を変更することを特徴とするデジタル通信方式。
IPC (2件):
H04Q 7/38 ,  H04J 3/00
FI (2件):
H04B 7/26 109 N ,  H04J 3/00 H
引用特許:
審査官引用 (1件)

前のページに戻る