特許
J-GLOBAL ID:200903009178790725

液晶表示装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 荒船 博司 (外1名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2000-210063
公開番号(公開出願番号):特開2002-023135
出願日: 2000年07月11日
公開日(公表日): 2002年01月23日
要約:
【要約】【課題】 縦長の表示エリアにおいて、横長の表示パネルでの制御系をドライバの数や出力本数を変更することなくそのまま適用できることにより低コストであり、混色のない良好な表示品位が得られる液晶表示装置を提供する。【解決手段】 縦横のストライプ状に配置された多数の矩形状のRGBの画素13r...、13g...、13b...と、これらRGBの画素に所定の電圧を供給するゲート配線gおよびソース配線sと、これらゲート配線gとソース配線sとに接続されるゲートドライバおよびソースドライバと、を備えた液晶表示装置1において、ゲート配線gは、1つのゲートドライバ回路からの出力線を、RGBの画素電極に対応して3本に分岐させて接続される。また、同色の画素をゲート配線gの方向に沿う配置とする。
請求項(抜粋):
表示エリアにマトリクス状に配置された複数のRGB画素と、各画素ごとに設けられたアクティブ素子と、該アクティブ素子につながるソース配線およびゲート配線と、を備え、該表示エリアに所定の画像を表示する液晶表示装置であって、ドライバから前記各画素の前記アクティブ素子につながる前記ゲート配線が、途中で前記複数の画素のうち、同一タイミングで駆動されるRGBの各画素に対応して複数本に分岐されていることを特徴とする液晶表示装置。
IPC (4件):
G02F 1/133 550 ,  G09F 9/30 338 ,  H01L 29/786 ,  G02F 1/1368
FI (4件):
G02F 1/133 550 ,  G09F 9/30 338 ,  H01L 29/78 612 C ,  G02F 1/136 500
Fターム (36件):
2H092GA33 ,  2H092JA24 ,  2H092NA01 ,  2H092NA25 ,  2H092NA27 ,  2H092PA06 ,  2H092PA08 ,  2H092PA09 ,  2H093NA16 ,  2H093NA43 ,  2H093NA47 ,  2H093NA80 ,  2H093NC09 ,  2H093NC13 ,  2H093NC34 ,  2H093ND24 ,  2H093ND34 ,  2H093ND50 ,  2H093ND54 ,  2H093NE07 ,  5C094AA02 ,  5C094AA43 ,  5C094AA44 ,  5C094AA60 ,  5C094BA03 ,  5C094BA43 ,  5C094CA19 ,  5C094EA04 ,  5C094EA05 ,  5C094EB02 ,  5C094HA08 ,  5C094HA10 ,  5F110AA16 ,  5F110BB01 ,  5F110EE37 ,  5F110HM19
引用特許:
出願人引用 (11件)
全件表示
審査官引用 (11件)
全件表示

前のページに戻る