特許
J-GLOBAL ID:200903009491010528

微量鉛の検出方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 重信 和男 (外1名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平11-024859
公開番号(公開出願番号):特開2000-221180
出願日: 1999年02月02日
公開日(公表日): 2000年08月11日
要約:
【要約】【課題】 有害な抽出溶媒を用いずに、安全にしかも簡便迅速かつ高感度にて微量鉛を検出する。【解決手段】 該試料液中の鉛イオンと錯体を形成するクラウンエーテルを該試料液に混合する工程と、少なくとも疎水性官能基を有するとともに該生成された鉛錯体と不沈性のイオン会合体を形成可能なイオン対試薬を混合する工程と、該試料液を疎水性フィルタ4に通液する工程と、該通液により前記疎水性フィルタ4に抽出された前記イオン会合体を定性、定量的に分析、評価する工程とから構成する。
請求項(抜粋):
試料液中に溶存する微量鉛の検出方法であって、該試料液中の鉛イオンと錯体を形成するクラウンエーテルを該試料液に混合する工程と、少なくとも疎水性官能基を有するとともに該生成された鉛錯体と不沈性のイオン会合体を形成可能なイオン対試薬を混合する工程と、該試料液を疎水性フィルタに通液する工程と、該通液により前記疎水性フィルタに抽出された前記イオン会合体を定性、定量的に分析、評価する工程とから成ることを特徴とする微量鉛の検出方法。
IPC (2件):
G01N 31/00 ,  G01N 21/77
FI (3件):
G01N 31/00 T ,  G01N 31/00 Y ,  G01N 21/77 B
Fターム (20件):
2G042AA01 ,  2G042BC13 ,  2G042CA02 ,  2G042CA10 ,  2G042CB03 ,  2G042DA08 ,  2G042DA09 ,  2G042EA07 ,  2G042FA11 ,  2G042FA20 ,  2G042GA05 ,  2G054AA02 ,  2G054AA06 ,  2G054AB10 ,  2G054BB02 ,  2G054CA10 ,  2G054CB01 ,  2G054CE10 ,  2G054EA03 ,  2G054FA50
引用特許:
出願人引用 (3件)
  • イオンの比色定量方法
    公報種別:公表公報   出願番号:特願平10-506060   出願人:アイビーシー・アドヴァンスト・テクノロジーズ・インコーポレーテッド, ミネソタマイニングアンドマニュファクチャリングカンパニー
  • 加圧下において固相の抽出を行う方法及び器具
    公報種別:公表公報   出願番号:特願平6-519961   出願人:ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー
  • 特開昭57-196151

前のページに戻る