特許
J-GLOBAL ID:200903012904988182

位置合せ装置、位置合せ方法、およびそのプログラム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 柳田 征史 ,  佐久間 剛
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2005-218486
公開番号(公開出願番号):特開2007-029502
出願日: 2005年07月28日
公開日(公表日): 2007年02月08日
要約:
【課題】 異なるモダリティによって撮影されて画像に対して精度の高い位置合せをする。【解決手段】 第1の標準濃度分布モデル画像と前記第2の標準濃度分布モデル画像との間で対応する解剖学的構造物の対応位置10を記憶しておき、第1の標準濃度分布モデル画像と第1の撮影装置で被写体を撮影した撮影画像との間で対応する解剖学的構造物の第1の対応位置23と、第2の標準濃度分布モデル画像と第2の撮影装置で同じ被写体を撮影した撮影画像との間で対応する解剖学的構造物の第2の対応位置33とから、第1の撮影装置で得た撮影画像と第2の撮影装置で得た撮影画像との間で対応する解剖学的構造物の対応位置を求める。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
第1の撮影装置を用いて被写体を撮影して得られた複数の解剖学的構造物を該第1の撮影装置で撮影した際に画像上に表れる標準的な濃度値を用いて表した、第1の標準濃度分布モデル画像を記憶する第1のモデル画像記憶手段と、 第2の撮影装置を用いて被写体を撮影した得られた複数の解剖学的構造物を該第2の撮影装置で撮影した際に画像上に表れる標準的な濃度値を用いて表した、第2の標準濃度分布モデル画像を記憶する第2のモデル画像記憶手段と、 前記第1の撮影装置を用いて所定の被写体を撮影して得られた解剖学的構造物を含む第1の撮影画像を記憶する第1の撮影画像記憶手段と、 前記第2の撮影装置を用いて前記所定の被写体を撮影して得られた解剖学的構造物を含む第2の撮影画像を記憶する第2の撮影画像記憶手段と、 前記第1の標準濃度分布モデル画像と前記第1の撮影画像との間で対応する解剖学的構造物を位置合せして得られる第1の対応位置を取得する第1の位置合せ手段と、 前記第2の標準濃度分布モデル画像と前記第2の撮影画像との間で対応する解剖学的構造物を位置合せして得られる第2の対応位置を取得する第2の位置合せ手段と、 前記第1の撮影画像と前記第2の撮影画像との間で対応する解剖学的構造物の対応位置を、前記第1の標準濃度分布モデル画像と前記第2の標準濃度分布モデル画像間の対応する解剖学的構造物の対応位置と、前記第1の対応位置と、前記第2の対応位置とから求める対応位置取得手段とを備えたことを特徴とする位置合せ装置。
IPC (3件):
A61B 6/03 ,  G01T 1/161 ,  A61B 5/055
FI (6件):
A61B6/03 360Q ,  A61B6/03 377 ,  G01T1/161 A ,  G01T1/161 C ,  A61B5/05 380 ,  A61B5/05 390
Fターム (22件):
2G088EE02 ,  2G088FF02 ,  2G088FF07 ,  2G088KK32 ,  2G088KK33 ,  2G088KK35 ,  2G088LL13 ,  2G088MM04 ,  2G088MM06 ,  4C093FF11 ,  4C093FF16 ,  4C093FF19 ,  4C093FF37 ,  4C093FF42 ,  4C096AA18 ,  4C096AB41 ,  4C096AD14 ,  4C096DC14 ,  4C096DC19 ,  4C096DC21 ,  4C096DC33 ,  4C096DC36
引用特許:
出願人引用 (7件)
全件表示

前のページに戻る