特許
J-GLOBAL ID:200903013008691185

パチンコ遊技機

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 伊藤 温
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2006-348616
公開番号(公開出願番号):特開2008-154881
出願日: 2006年12月25日
公開日(公表日): 2008年07月10日
要約:
【課題】特別遊技に関連した利益付与に関しての、通常領域及び特定領域に振り分けるという基本ルールを維持し、遊技者に新しい興奮感を付与可能な振分装置を備えたパチンコ遊技機の提供。【解決手段】振分装置は、特定領域に関係する第一特定領域入球口と、一又は複数の第一入球口とを有する、第一振分部と、特定領域に関係する第二特定領域入球口を有する、第二振分部と、第一振分部側の第一入球口と第二振分部側の第二特定領域入球口の相対的位置関係を変化させるための、相対位置可変手段と、第一振分部側の前記第一入球口に遊技球が入球した場合、当該第一入球口と第二特定領域入球口とが所定の位置関係にあるとき、当該第一入球口内の遊技球が第二特定領域入球口に移動し得る、振分部間遊技球移動機構とを有しており、第一特定領域入球口及び第二特定領域入球口に入球しなかった遊技球は、最終的には通常領域に誘導されることを特徴とするパチンコ遊技機。【選択図】図2
請求項(抜粋):
遊技球が入球した場合、当該遊技球を通常領域と前記通常領域よりも遊技者に有利な特定領域のいずれかに振り分ける振分装置を有するパチンコ遊技機において、 前記振分装置は、 前記特定領域に関係する第一特定領域入球口と、一又は複数の第一入球口とを有する、第一振分部と、 前記特定領域に関係する第二特定領域入球口を有する、第二振分部と、 前記第一振分部側の前記第一入球口と前記第二振分部側の前記第二特定領域入球口の相対的位置関係を変化させるための、相対位置可変手段と、 前記第一振分部側の前記第一入球口に遊技球が入球した場合、当該第一入球口と前記第二特定領域入球口とが所定の位置関係にあるとき、当該第一入球口内の遊技球が前記第二特定領域入球口に移動し得る、振分部間遊技球移動機構とを有しており、 前記第一特定領域入球口及び前記第二特定領域入球口のいずれにも入球しなかった遊技球は、最終的には前記通常領域に誘導される ことを特徴とするパチンコ遊技機。
IPC (1件):
A63F 7/02
FI (2件):
A63F7/02 317 ,  A63F7/02 312Z
Fターム (6件):
2C088AA43 ,  2C088EB03 ,  2C088EB24 ,  2C088EB36 ,  2C088EB42 ,  2C088EB73
引用特許:
出願人引用 (1件)
  • 遊技機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-167533   出願人:株式会社三洋物産
審査官引用 (3件)
  • 遊技機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2003-028915   出願人:株式会社大一商会
  • パチンコ遊技機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2004-205800   出願人:京楽産業株式会社
  • 役物ユニット
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2004-220179   出願人:株式会社平和

前のページに戻る