特許
J-GLOBAL ID:200903014623534355

携帯移動端末装置、メール受信方法及びプログラム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 稲垣 清
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2006-039543
公開番号(公開出願番号):特開2007-221448
出願日: 2006年02月16日
公開日(公表日): 2007年08月30日
要約:
【課題】携帯移動端末の電子メールの受信による電池の消耗を防止する。【解決手段】携帯移動端末10は、メール取得モード設定手段12を有し、手動取得モード又は自動取得モードで電子メールを受信する。手動取得モードでは、電子メールのヘッダ部分のみを一旦受信し、その後ユーザが必要ならば指示を与えて本文を取得する。自動取得モードでは、電池残量がしきい値以上であれば、ヘッダ部分及び本文を同時に取得し、電池残量がしきい値未満であれば、手動取得モードに移行して、ヘッダ部分のみを先に受信する。【選択図】図2
請求項(抜粋):
メールサーバから通信回線を介してメールを受信する携帯移動端末装置において、 メールの全てを受信する自動取得モード、又は、メールのヘッダ部分のみを受信すると共に外部からの入力に従ってメール本文の受信を行うか否かを判定する手動取得モードの何れかを選択するモード選択手段と、 携帯移動端末装置の電源電圧が第1のしきい値以下であるか否かを判定する電圧判定手段とを備え、 前記モード選択手段による選択が手動取得モードの場合には該手動取得モードでメールを受信し、前記モード選択手段による選択が自動取得モードの場合には、前記電源電圧が所定のしきい値以上のときには前記自動取得モードでメールを受信し、前記電源電圧がしきい値未満のときには、前記自動取得モードに代えて前記手動取得モードを選択してメールを受信することを特徴とする携帯移動端末装置。
IPC (3件):
H04B 7/26 ,  H04Q 7/38 ,  H04M 1/00
FI (3件):
H04B7/26 X ,  H04B7/26 109M ,  H04M1/00 S
Fターム (16件):
5K027AA11 ,  5K027BB06 ,  5K027BB17 ,  5K027FF22 ,  5K027GG03 ,  5K067AA21 ,  5K067AA43 ,  5K067BB04 ,  5K067CC21 ,  5K067DD51 ,  5K067EE02 ,  5K067EE10 ,  5K067EE16 ,  5K067FF02 ,  5K067HH22 ,  5K067KK05
引用特許:
出願人引用 (2件)

前のページに戻る