特許
J-GLOBAL ID:200903014637602639

画像形成装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 本多 章悟 ,  樺山 亨
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2006-326333
公開番号(公開出願番号):特開2008-040454
出願日: 2006年12月01日
公開日(公表日): 2008年02月21日
要約:
【課題】像担持体上に形成されたテストパターンに光を照射し、その反射光を二つの受光素子で検知することで、テストパターンの濃度情報を取得する画像形成装置において、センサーに対する検知面の距離や角度変動による影響を少なくし、安定した画像品質を得ること。【解決手段】一つの発光部51と二つの受光部を備え、第1の受光部62は正反射を受光する位置に配置され、第2の受光部63は拡散光を受光する位置に配置され、かつ、前記発光部から照射された光と像担持体105面からの正反射光との光軸を含む面が像担持体の進行方向64と平行になるように発光部と第1の受光部が配置され、かつ第2の受光部は、前記発光部と正反射光との光軸を含む面にないこととした。【選択図】図29
請求項(抜粋):
像担持体上と像担持体上に形成されたテストパターンに発光素子から光を照射し、その反射光を二つの受光素子で検知することで、テストパターンの濃度情報を取得する濃度検出装置と濃度検出装置から得られた情報に基づき画像形成条件を制御する画像形成条件制御装置を有する画像形成装置において、 前記濃度検出装置は、一つの発光部と二つの受光部を備え、第1の受光部は正反射を受光する位置に配置され、第2の受光部は拡散光を受光する位置に配置され、かつ、前記発光部から照射された光と像担持体面からの正反射光との光軸を含む面が像担持体の進行方向と平行になるように発光部と第1の受光部が配置され、かつ第2の受光部は、前記発光部と正反射光との光軸を含む面にないことを特徴とする画像形成装置。
IPC (3件):
G03G 15/00 ,  G03G 15/06 ,  G03G 15/16
FI (3件):
G03G15/00 303 ,  G03G15/06 101 ,  G03G15/16
Fターム (70件):
2H027DA09 ,  2H027DA11 ,  2H027DA14 ,  2H027DA21 ,  2H027DA38 ,  2H027DD07 ,  2H027DE02 ,  2H027DE07 ,  2H027DE10 ,  2H027EA01 ,  2H027EA05 ,  2H027EB04 ,  2H027EC03 ,  2H027EC06 ,  2H027EC18 ,  2H027EC20 ,  2H027ED04 ,  2H027ED06 ,  2H027EE02 ,  2H027EE04 ,  2H027EE07 ,  2H027EE08 ,  2H027EF01 ,  2H027EF06 ,  2H027EF15 ,  2H073AA01 ,  2H073BA02 ,  2H073BA13 ,  2H073BA28 ,  2H073BA33 ,  2H073CA03 ,  2H073CA22 ,  2H200FA01 ,  2H200FA16 ,  2H200GA12 ,  2H200GA23 ,  2H200GA34 ,  2H200GA35 ,  2H200GA47 ,  2H200GA56 ,  2H200GB12 ,  2H200GB13 ,  2H200GB25 ,  2H200HA02 ,  2H200HA28 ,  2H200HA29 ,  2H200HB12 ,  2H200HB22 ,  2H200JA02 ,  2H200JC03 ,  2H200JC13 ,  2H200JC15 ,  2H200JC17 ,  2H200JC20 ,  2H200LA19 ,  2H200LA30 ,  2H200LA40 ,  2H200MA03 ,  2H200MA04 ,  2H200MA20 ,  2H200MC01 ,  2H200PA02 ,  2H200PA19 ,  2H200PA22 ,  2H200PB16 ,  2H200PB20 ,  2H200PB27 ,  2H200PB28 ,  2H200PB35 ,  2H200PB39
引用特許:
出願人引用 (3件) 審査官引用 (6件)
全件表示

前のページに戻る