特許
J-GLOBAL ID:200903015544027134

携帯電話装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 滝本 智之 (外1名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平7-325444
公開番号(公開出願番号):特開平9-163029
出願日: 1995年12月14日
公開日(公表日): 1997年06月20日
要約:
【要約】【課題】 発信者が緊急時に、緊急連絡ボタン等を押下しなくても、自動的に緊急連絡先に連絡が可能な携帯電話装置の提供を課題とする。【解決手段】 生体信号通常データ記憶手段6に記憶されている人体の健康状態が危険な状態でないときの生体信号通常データと、生体信号検出手段5で検出された現在の人体の健康状態を表す生体信号とを信号比較部7で比較し、比較の結果を制御部2に出力する。制御部2は生体信号と生体信号通常データが異なる場合、送信回路8に緊急連絡先電話番号記憶手段3に記憶されている緊急連絡先電話番号を送出し、送信回路8が緊急連絡先に発信する。
請求項(抜粋):
人体の健康状態を表す生体信号データを検出する生体信号検出手段と、人体の健康状態が危険状態でない場合の生体信号データを生体信号通常データとして記憶する生体信号通常データ記憶手段と、前記生体信号検出手段の出力する生体信号データと前記生体信号通常データを比較する信号比較部と、前記信号比較部の出力により、前記生体信号が前記生体信号通常データと異なる場合、緊急連絡先に発信する緊急連絡手段と、前記緊急連絡手段が緊急連絡するべき緊急連絡先電話番号を記憶する緊急連絡先電話番号記憶手段と、前記緊急連絡先電話番号を前記緊急連絡先電話番号記憶手段に登録する緊急連絡先電話番号登録手段とを具備することを特徴とする携帯電話装置。
IPC (4件):
H04M 11/04 ,  H04Q 7/38 ,  H04M 1/27 ,  H04M 1/272
FI (5件):
H04M 11/04 ,  H04M 1/27 ,  H04M 1/272 ,  H04B 7/26 109 H ,  H04B 7/26 109 M
引用特許:
審査官引用 (7件)
全件表示

前のページに戻る