特許
J-GLOBAL ID:200903016281226095

撮像装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 鈴江 武彦 (外4名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平11-099071
公開番号(公開出願番号):特開2000-292686
出願日: 1999年04月06日
公開日(公表日): 2000年10月20日
要約:
【要約】【課題】新たな機構や光学系を追加することなく、低コスト且つ省スペースで、より広い焦点検出領域を有し、AFスピードを向上させ、且つ正確な焦点調節を行うことが可能な焦点調節機能を有する撮像装置を提供する。【解決手段】本発明は、撮像素子6が、撮像用領域部と焦点検出用領域部とを有し、特に焦点検出ブロック列が複数の領域に複数配置して形成されている。そして、広視野な焦点検出領域を有し、高速で高精度な焦点調節を実現する。
請求項(抜粋):
撮影レンズを通過した被写体像光を受光する撮像素子を有する撮像装置において、上記撮影レンズを通過する被写体像光を受光する第1受光素子群と、該第1受光素子群に対して被写体像光を集光する第1微小レンズ群と、を配列して有し、撮像を行うために上記第1受光素子群の出力を発生する撮像用領域部と、上記撮影レンズを通過する被写体像光の光束を瞳分割する第2微小レンズ群と、上記第2微小レンズ群により瞳分割された光束をそれぞれ受光する一対の第2受光素子群と、を配列して有し、焦点検出を行うために上記一対の受光素子群の出力を発生する焦点検出用領域部と、を具備し、上記第2微小レンズ群と上記一対の第2受光素子群とを規則的に配列した焦点検出ブロック列を、複数の領域に複数配置して形成したことを特徴とする撮像装置。
IPC (5件):
G02B 7/34 ,  G02B 3/00 ,  H04N 5/232 ,  H04N 5/235 ,  H04N 9/07
FI (5件):
G02B 7/11 C ,  G02B 3/00 A ,  H04N 5/232 H ,  H04N 5/235 ,  H04N 9/07 A
Fターム (42件):
2H051BA06 ,  2H051BA18 ,  2H051CB09 ,  2H051CB17 ,  2H051CB24 ,  2H051CB29 ,  2H051DA07 ,  2H051DA10 ,  5C022AA13 ,  5C022AB03 ,  5C022AB12 ,  5C022AB17 ,  5C022AB18 ,  5C022AB27 ,  5C022AC02 ,  5C022AC03 ,  5C022AC13 ,  5C022AC31 ,  5C022AC32 ,  5C022AC42 ,  5C022AC54 ,  5C022AC56 ,  5C022AC69 ,  5C022AC74 ,  5C065AA03 ,  5C065BB02 ,  5C065BB08 ,  5C065BB11 ,  5C065CC01 ,  5C065CC08 ,  5C065CC09 ,  5C065DD02 ,  5C065DD17 ,  5C065EE05 ,  5C065EE06 ,  5C065EE10 ,  5C065EE12 ,  5C065GG15 ,  5C065GG18 ,  5C065GG30 ,  5C065GG32 ,  5C065GG44
引用特許:
出願人引用 (9件)
全件表示
審査官引用 (5件)
全件表示

前のページに戻る