特許
J-GLOBAL ID:200903016826171897

遊技機

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (4件): 岩壁 冬樹 ,  塩川 誠人 ,  川村 武 ,  眞野 修二
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2006-330029
公開番号(公開出願番号):特開2008-142140
出願日: 2006年12月06日
公開日(公表日): 2008年06月26日
要約:
【課題】透明遊技盤および可動部材を備えた遊技機において、画像表示装置による表示演出の効果を低下させないようにし、さらに、可動部材による演出効果を高める。【解決手段】遊技領域6は、透明性を有する透明遊技領域71と、透明遊技盤における透明遊技領域71の下部に不透明部材が付設されることにより形成される下不透明遊技領域72Cとを含み、可動部材制御手段は、可動部材78を、下不透明遊技領域72Cに対応する領域または遊技領域外に対応する領域である非表示対応領域と透明遊技領域71に対応する透明対応領域との間で移動させることが可能であり、遊技状態に応じて透明対応領域71との重複割合を変更可能に可動部材78を移動させる。【選択図】図63
請求項(抜粋):
遊技者が遊技球を遊技領域に発射することにより所定の遊技を行うことが可能な遊技機であって、 透明性を有し、前面側に前記遊技領域が形成された透明遊技盤と、 前記透明遊技盤の背面側に配設され、前記透明遊技盤を介して遊技者が視認可能な表示領域を有する画像表示装置と、 前記透明遊技盤と前記画像表示装置との間に形成される領域内で移動可能な可動部材とを備え、 前記遊技領域は、透明性を有する透明遊技領域と、前記透明遊技盤における前記透明遊技領域の下部に不透明部材が付設されることにより形成される不透明遊技領域とを含み、 前記可動部材を、前記不透明遊技領域に対応する領域または遊技領域外に対応する領域である非表示対応領域と前記透明遊技領域に対応する透明対応領域との間で移動させることが可能であり、遊技状態に応じて該透明対応領域との重複割合を変更可能に移動させる可動部材制御手段を備えた ことを特徴とする遊技機。
IPC (1件):
A63F 7/02
FI (3件):
A63F7/02 310C ,  A63F7/02 320 ,  A63F7/02 304D
Fターム (5件):
2C088DA07 ,  2C088DA13 ,  2C088DA17 ,  2C088EB55 ,  2C088EB78
引用特許:
出願人引用 (2件)
  • 遊技機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2005-048320   出願人:株式会社大一商会
  • 弾球遊技機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2005-046790   出願人:アルゼ株式会社
審査官引用 (14件)
  • 遊技機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2005-139332   出願人:株式会社大一商会
  • 遊技機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-323515   出願人:株式会社三共
  • 遊技機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平11-321471   出願人:株式会社大一商会
全件表示

前のページに戻る