特許
J-GLOBAL ID:200903017444882072

リチウム二次電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 松尾 智弘
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平8-318736
公開番号(公開出願番号):特開平10-144316
出願日: 1996年11月13日
公開日(公表日): 1998年05月29日
要約:
【要約】【構成】錫と、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、チタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、ロジウム、イリジウム、銅、亜鉛、ホウ素、アルミニウム、珪素、リン、ゲルマニウム及びビスマスよりなる群から選ばれた少なくとも一種の元素M1 との複合酸化物と、リチウムイオンを電気化学的に吸蔵及び放出することが可能な炭素材料との重量比9:1〜1:1の混合物が、負極のリチウムイオン吸蔵材として使用されている。【効果】本発明は、充電末期の負極の電位変化が緩やかで過充電されにくいため、過充電に起因する電極材料の劣化が起こりにくく、極めて優れた充放電サイクル特性を発現する。
請求項(抜粋):
錫と、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、チタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、ロジウム、イリジウム、銅、亜鉛、ホウ素、アルミニウム、珪素、リン、ゲルマニウム及びビスマスよりなる群から選ばれた少なくとも一種の元素M1 との複合酸化物と、リチウムイオンを電気化学的に吸蔵及び放出することが可能な炭素材料との重量比9:1〜1:1の混合物が、負極のリチウムイオン吸蔵材として使用されていることを特徴とするリチウム二次電池。
IPC (3件):
H01M 4/58 ,  H01M 4/02 ,  H01M 10/40
FI (3件):
H01M 4/58 ,  H01M 4/02 D ,  H01M 10/40 Z
引用特許:
出願人引用 (4件)
全件表示
審査官引用 (2件)

前のページに戻る