特許
J-GLOBAL ID:200903019694919659

鱗片状天然黒鉛改質粒子、その製造法、および二次電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 大石 征郎
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平10-068532
公開番号(公開出願番号):特開平11-263612
出願日: 1998年03月18日
公開日(公表日): 1999年09月28日
要約:
【要約】【課題】 原料である鱗片状天然黒鉛粒子の良さを維持しながらもそれを改質加工して、独特の構造および特性を有する球形化粒子からなる鱗片状天然黒鉛改質粒子を提供すること、そのような改質粒子の製造法を提供すること、さらにはそのような改質粒子からなるスラリー特性が良好な電極材料を用いた大きな放電電流値での放電容量の低下が小さい二次電池を提供することを目的とする。【解決手段】 鱗片状天然黒鉛粒子を球形に近づくように改質した球形化粒子である。この球形化粒子は、(a) 円形度が0.86以上であること、(b) 破断面の顕微鏡観察では、黒鉛切片が種々の方向に向かうキャベツ状の外観を有していること、および、(c) 配向のランダム性の指標となるX線回折法による 002面(黒鉛層と水平な面)と 110面(黒鉛層に垂直な面)のピーク強度比Ih110/Ih002が0.0050以上であること、の要件を全て満たしているものである。
請求項(抜粋):
鱗片状天然黒鉛粒子を球形に近づくように改質した球形化粒子であって、該球形化粒子が、(a) 円形度が0.86以上であること、(b) 破断面の顕微鏡観察では、黒鉛切片が種々の方向に向かうキャベツ状の外観を有していること、および、(c) 配向のランダム性の指標となるX線回折法による 002面(黒鉛層と水平な面)と 110面(黒鉛層に垂直な面)のピーク強度比Ih110/Ih002が0.0050以上であること、の要件を全て満たしているものであることを特徴とする鱗片状天然黒鉛改質粒子。
IPC (4件):
C01B 31/04 ,  H01M 4/02 ,  H01M 4/58 ,  H01M 10/40
FI (4件):
C01B 31/04 ,  H01M 4/02 D ,  H01M 4/58 ,  H01M 10/40 Z
引用特許:
出願人引用 (4件)
  • リチウム二次電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平8-311920   出願人:株式会社東芝
  • 二次電池の電極材料
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-127307   出願人:関西熱化学株式会社
  • 二次電池の電極材料
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-043530   出願人:関西熱化学株式会社
全件表示
審査官引用 (4件)
  • リチウム二次電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平8-311920   出願人:株式会社東芝
  • 二次電池の電極材料
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-127307   出願人:関西熱化学株式会社
  • 二次電池の電極材料
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-043530   出願人:関西熱化学株式会社
全件表示

前のページに戻る