特許
J-GLOBAL ID:200903020587876678
画像形成装置
発明者:
出願人/特許権者:
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2006-159555
公開番号(公開出願番号):特開2006-235655
出願日: 2006年06月08日
公開日(公表日): 2006年09月07日
要約:
【課題】 縦型タンデム方式の画像形成装置において、紙詰まり時の用紙除去作業と静電潜像担持体の交換作業を容易に行うことができるようにすること。【解決手段】 取手117を方向Cに回動させると、フック部112aと突起部128とが係合されたまま、フック部112aがロックレバー122を押すために、ロックレバー122のフック部122aと突起部138とが係合される(図(a)参照)。その後に取手117を方向Bに引くと、前カバー110とフレーム120とフレーム130が一体となり、係合爪135aと突起部147との係合が解除されることにより、前カバー110とフレーム120とフレーム130とが一体となって開放される(図(b)参照)。そして、プロセスユニットを着脱することができる。【選択図】 図6
請求項(抜粋):
色毎に設けられ、鉛直方向に並べて配置され、表面に形成された静電潜像が現像剤によって現像される静電潜像担持体を備え、前記静電潜像担持体を開口部から着脱可能とし、搬送経路に沿って搬送された記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、
装置本体に開閉可能に設けられ、開状態において前記開口部を開放して前記静電潜像担持体を着脱可能とする第1開閉部材と、
前記第1開閉部材に対して前記静電潜像担持体側と反対側に配置され、開閉可能に設けられ、開状態において前記搬送経路を開放する第2開閉部材と、
前記第1開閉部材と前記第2開閉部材とを連結して前記第1開閉部材と前記第2開閉部材とを一体に開閉可能とする第1連結手段と、
前記第1連結手段による前記第1開閉部材と前記第2開閉部材との連結を解除して前記第2開閉部材を前記第1開閉部材と独立して開閉可能とする第1解除手段と、
前記第1開閉部材の閉状態を保持する第1保持手段と、
前記第2開閉部材の閉状態を保持する第2保持手段とを備え、
前記第1保持手段は、前記第1開閉部材に対して開方向に第1所定値以上の力が加わると、前記第1開閉部材の閉状態が解除されるように構成され、
前記第2保持手段は、前記第1開閉部材と前記第2開閉部材との連結が前記第1解除手段によって解除されているときに、前記第2開閉部材に対して開方向に前記第1所定値より小さい第2所定値以上の力が加わると、前記第2開閉部材の閉状態が解除されるように構成されている、
ことを特徴とする画像形成装置。
IPC (2件):
FI (3件):
G03G15/00 550
, G03G15/01 Z
, G03G15/01 114A
Fターム (59件):
2H171FA01
, 2H171FA02
, 2H171FA03
, 2H171FA09
, 2H171FA10
, 2H171FA22
, 2H171GA11
, 2H171HA07
, 2H171HA13
, 2H171HA15
, 2H171HA23
, 2H171JA23
, 2H171JA27
, 2H171JA29
, 2H171JA31
, 2H171KA05
, 2H171KA17
, 2H171KA22
, 2H171QA04
, 2H171QA08
, 2H171QA24
, 2H171QB02
, 2H171QB15
, 2H171QB32
, 2H171QC03
, 2H171QC23
, 2H171QC36
, 2H171SA11
, 2H171SA14
, 2H171SA18
, 2H171SA19
, 2H171SA22
, 2H171SA26
, 2H171SA37
, 2H171WA02
, 2H171WA21
, 2H300EA01
, 2H300EA02
, 2H300EA05
, 2H300EA07
, 2H300EB04
, 2H300EB07
, 2H300EB12
, 2H300EC02
, 2H300EC05
, 2H300EF03
, 2H300EF08
, 2H300EG03
, 2H300EG05
, 2H300EH16
, 2H300EJ09
, 2H300EJ27
, 2H300EJ47
, 2H300EK03
, 2H300EL01
, 2H300GG02
, 2H300GG03
, 2H300GG33
, 2H300HH03
引用特許:
出願人引用 (1件)
-
画像形成装置
公報種別:公開公報
出願番号:特願平9-130513
出願人:株式会社リコー
前のページに戻る