特許
J-GLOBAL ID:200903021050508040

通信方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 若林 忠 (外4名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平10-055166
公開番号(公開出願番号):特開平11-261606
出願日: 1998年03月06日
公開日(公表日): 1999年09月24日
要約:
【要約】【課題】 1394バス上で複数のノード間でマルチキャスト通信やサービス品質保証を必要とする通信を行う場合、アシンクロナスストリーム用チャンネルまたはアイソクロナスストリーム用チャンネルを動的に設定及び解放すること。【解決手段】 送信ノード10aが、管理ノード10dの指定されたレジスタに対してマルチキャストアドレスを書き込んでチャンネルを要求し、管理ノード10dが、チャンネルを取得していない場合は、チャンネル番号を取得し、該チャンネルを使用するノード数を1としてテーブルに保持し、一方、チャンネルを取得している場合は、前記テーブルに保持していた前記チャンネルを使用するノード数の値を1つ増やし、送信ノード10aのレジスタにチャンネルの番号を書き込んでマルチキャストアドレス用のチャンネルを通知し、通信を行うノードが、そのチャンネル番号を使用してマルチキャストデータの送信及び受信を行う。
請求項(抜粋):
IEEE Std 1394バスと、該バスに接続され、情報を書き込むためのレジスタを具備する複数のIEEE Std 1394ノードとから構成されるネットワークにて前記複数のノード間でマルチキャスト通信を行う通信方法であって、前記複数のノードのうち1つが、通信を行うための複数のチャネルについてその各々に割り当てられたマルチキャストアドレスとそのチャネルを使用しているノード数の情報からなるテーブルを具備して管理ノードとなり、前記複数のノードのうち前記管理ノード以外のノードが、マルチキャスト通信を開始する場合、前記管理ノードの特定のレジスタに対してマルチキャストアドレスを書き込んでマルチキャストアドレス用のチャンネルを要求し、前記管理ノードが、前記マルチキャストアドレス用にチャンネルを取得していない場合は、IEEE1394バスのアイソクロナスリソースマネージャから前記マルチキャストアドレス用のチャンネル番号を取得し、該チャンネルを使用するノード数を1として前記テーブルに保持するとともに、前記マルチキャストアドレス用のチャンネルを要求した特定のノードのレジスタに前記チャンネルの番号を書き込んでマルチキャストアドレス用のチャンネルを通知し、通信を行うノードが、前記管理ノードから通知された前記チャンネル番号を使用してマルチキャストデータの送信及び受信を行うことを特徴とする通信方法。
IPC (3件):
H04L 12/40 ,  G06F 13/00 357 ,  H04L 12/28
FI (3件):
H04L 11/00 321 ,  G06F 13/00 357 A ,  H04L 11/00 310 A
引用特許:
審査官引用 (2件)

前のページに戻る