特許
J-GLOBAL ID:200903025151979597

ラミネート型電池、組電池、車両

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 安部 誠 ,  大井 道子 ,  手島 勝
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2008-122294
公開番号(公開出願番号):特開2009-272161
出願日: 2008年05月08日
公開日(公表日): 2009年11月19日
要約:
【課題】かかるラミネート型電池について放熱性能を改善することである。【解決手段】ラミネート型電池100は、電極体10を外装部材80に収容している。外装部材80は、フィルム材81を重ね合わせることによって、電極体10を収容する収容空間82が形成されている。電極体10は、熱可塑性樹脂92を介在させて重ねられた状態でフィルム材81の間から外装部材80の外に引き出された複数の集電端子50を有している。収容空間82の周縁部85において、フィルム材81および熱可塑性樹脂92を溶着することによって、周縁部85が閉じられているとともに複数の集電端子30、50が外装部材80に接合されている。【選択図】図1
請求項(抜粋):
電極体を外装部材に収容したラミネート型電池であって、 前記外装部材は、フィルム材を重ね合わせることによって、前記電極体を収容する収容空間が形成されており、 前記電極体は、熱可塑性樹脂を介在させて重ねられた状態で前記フィルム材の間から前記外装部材の外に引き出された複数の集電端子を有し、 前記収容空間の周縁部において、前記フィルム材および熱可塑性樹脂を溶着することによって、前記周縁部が閉じられているとともに、前記複数の集電端子が前記外装部材に接合されている、ラミネート型電池。
IPC (4件):
H01M 2/30 ,  H01M 10/36 ,  H01M 2/06 ,  H01M 2/08
FI (4件):
H01M2/30 D ,  H01M10/00 117 ,  H01M2/06 K ,  H01M2/08 K
Fターム (57件):
5H011AA13 ,  5H011CC02 ,  5H011CC06 ,  5H011CC10 ,  5H011DD13 ,  5H011EE04 ,  5H011FF02 ,  5H011FF04 ,  5H011GG08 ,  5H011GG09 ,  5H011HH02 ,  5H011JJ03 ,  5H029AJ12 ,  5H029AK03 ,  5H029AL01 ,  5H029AL02 ,  5H029AL07 ,  5H029AL08 ,  5H029AM03 ,  5H029AM07 ,  5H029BJ04 ,  5H029BJ06 ,  5H029BJ12 ,  5H029CJ05 ,  5H029CJ22 ,  5H029DJ05 ,  5H029DJ07 ,  5H029EJ01 ,  5H029EJ12 ,  5H043AA09 ,  5H043AA13 ,  5H043BA19 ,  5H043CA08 ,  5H043CA13 ,  5H043CA22 ,  5H043DA02 ,  5H043DA10 ,  5H043DA17 ,  5H043DA20 ,  5H043DA22 ,  5H043EA02 ,  5H043EA06 ,  5H043EA32 ,  5H043EA33 ,  5H043EA35 ,  5H043EA38 ,  5H043EA39 ,  5H043GA22 ,  5H043GA24 ,  5H043HA11E ,  5H043HA12D ,  5H043HA22D ,  5H043HA32D ,  5H043JA16D ,  5H043KA22D ,  5H043KA38D ,  5H043KA45D
引用特許:
出願人引用 (1件) 審査官引用 (4件)
  • リチウムイオンポリマー二次電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-108143   出願人:三菱マテリアル株式会社
  • リチウム2次電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2004-021351   出願人:凸版印刷株式会社
  • 蓄電装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2007-104963   出願人:トヨタ自動車株式会社
全件表示

前のページに戻る