特許
J-GLOBAL ID:200903028254709678

車両用前照灯ユニット

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (7件): 三好 秀和 ,  岩▲崎▼ 幸邦 ,  栗原 彰 ,  川又 澄雄 ,  伊藤 正和 ,  高橋 俊一 ,  高松 俊雄
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-291454
公開番号(公開出願番号):特開2006-107875
出願日: 2004年10月04日
公開日(公表日): 2006年04月20日
要約:
【課題】 複数のビームパターンを形成することのできる機能を備えた多機能化にも拘わらず、灯具全体の大型化およびコスト高を共に抑制することができる。【解決手段】 LED光源2は、第1LED8と、第1LED8よりも下方位置にある第2LED9とから構成されており、リフレクタ5は、第1LED8の上側に配置される第1リフレクタ10と、第2LED9の下側に配置される第2リフレクタ11と、投影レンズ3の外側に配置される第3リフレクタ12とから構成されており、第1LED8の発光により、第1リフレクタ10、シェード4、および投影レンズ3が協働して第1ビームパターンP1を形成すると共に、第2LED9の発光により、第2リフレクタ11、投影レンズ3、および第3リフレクタ12が協働して第2ビームパターンP2を形成するように構成されている。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
投影レンズ、シェード、およびLED光源が前方からこの順に光軸に沿って配置されると共に、前記LED光源の光を前方へ反射させるリフレクタが前記LED光源の発光部に対向させて配置されている車両用前照灯ユニットにおいて、 前記LED光源は、前記光軸上で光軸に対して上方向に略垂直配置される第1発光部を有する第1LEDと、前記光軸よりも下方位置で下方向に略垂直配置される第2発光部を有する第2LEDとから構成されており、 前記リフレクタは、前記第1発光部に対向させて前記第1LEDの上側に配置される第1リフレクタと、前記第2発光部に対向させて前記第2LEDの下側に配置される第2リフレクタと、前記投影レンズの外側に配置され投影レンズを介して出射される前記第2リフレクタの反射光を前方へ反射させる第3リフレクタとから構成されており、 前記第1LEDの発光により、前記第1リフレクタ、前記シェード、および前記投影レンズが協働して第1ビームパターンを形成すると共に、前記第2LEDの発光により、前記第2リフレクタ、前記投影レンズ、および前記第3リフレクタが協働して第2ビームパターンを形成するように構成されていることを特徴とする車両用前照灯ユニット。
IPC (4件):
F21S 8/10 ,  F21V 13/00 ,  F21V 14/02 ,  F21V 29/00
FI (2件):
F21M3/22 F ,  F21M7/00 K
Fターム (8件):
3K042AA08 ,  3K042BB13 ,  3K042BB15 ,  3K042BC01 ,  3K042BD04 ,  3K042BE09 ,  3K042CB19 ,  3K042CC04
引用特許:
出願人引用 (4件)
  • 車両用前照灯
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-258100   出願人:株式会社小糸製作所
  • 車両用前照灯
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2003-338448   出願人:株式会社小糸製作所
  • 車両用前照灯
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2003-035254   出願人:株式会社小糸製作所
全件表示

前のページに戻る