特許
J-GLOBAL ID:200903028692872212

パック電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 豊栖 康弘 ,  豊栖 康司
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-136452
公開番号(公開出願番号):特開2005-317456
出願日: 2004年04月30日
公開日(公表日): 2005年11月10日
要約:
【課題】ケース内部で発生される熱を効率よく外部に放熱でき、信頼性を高めたパック電池を提供する【解決手段】パック電池は、複数の電池と、複数の電池の端面を固定して電池同士を略平行状態に保持するリード板と、隣接する電池同士の間を区画する絶縁性を有するスペーサとを備える電池ブロックと、電池ブロックの一面に配置され、電池と配線される電子回路を実装した基板と、電池ブロックおよび基板を収納する収納ケースとを有する。このパック電池は、リード板が一部を突出させたリード突出部を形成し、リード突出部でもって放熱を行うよう構成している。これによって、電池の発熱を放熱するためのリード突出部を、パック電池に内蔵される電池群の中間電位検出用の端子に兼用することができる。【選択図】図2
請求項(抜粋):
複数の電池と、 前記複数の電池の端面を固定して電池同士を略平行状態に保持するリード板と、 隣接する電池同士の間を区画する絶縁性を有するスペーサと、 を備える電池ブロックと、 前記電池ブロックの一面に配置され、前記電池と配線される電子回路を実装した基板と、 前記電池ブロックおよび基板を収納する収納ケースと、 を有するパック電池であって、 前記リード板が一部を突出させたリード突出部を形成し、前記リード突出部でもって放熱を行うよう構成してなることを特徴とするパック電池。
IPC (3件):
H01M2/10 ,  H01M2/22 ,  H01M10/50
FI (4件):
H01M2/10 E ,  H01M2/10 F ,  H01M2/22 E ,  H01M10/50
Fターム (27件):
5H022AA04 ,  5H022AA09 ,  5H022AA19 ,  5H022BB06 ,  5H022CC12 ,  5H022CC25 ,  5H022EE06 ,  5H022KK03 ,  5H031AA02 ,  5H031AA03 ,  5H031AA09 ,  5H031BB02 ,  5H031EE04 ,  5H031KK01 ,  5H031MM09 ,  5H040AA28 ,  5H040AS04 ,  5H040AS05 ,  5H040AS19 ,  5H040AT01 ,  5H040AY08 ,  5H040DD03 ,  5H040DD08 ,  5H040JJ02 ,  5H040LL04 ,  5H040LL06 ,  5H040NN01
引用特許:
出願人引用 (4件)
  • 電池接続板
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平9-119574   出願人:富士フイルムセルテック株式会社, 富士写真フイルム株式会社
  • パック電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-189846   出願人:三洋電機株式会社
  • 電池パック
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平10-143112   出願人:エヌイーシーモリエナジー株式会社
全件表示
審査官引用 (3件)
  • パック電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-189846   出願人:三洋電機株式会社
  • 電池パック
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平10-143112   出願人:エヌイーシーモリエナジー株式会社
  • 電源装置及び引き出し導線の接続方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平10-246399   出願人:ソニー株式会社

前のページに戻る