特許
J-GLOBAL ID:200903030246976394

バッテリパック装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 鈴江 武彦 ,  村松 貞男 ,  橋本 良郎
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-265999
公開番号(公開出願番号):特開2006-080042
出願日: 2004年09月13日
公開日(公表日): 2006年03月23日
要約:
【課題】本発明は、バッテリの搭載方向を適切にすることにより、重量増加を抑制しつつ、隣接するバッテリ群どうしを電気的に接続する接続作業の作業性を向上できるバッテリパックを提供する。【解決手段】バッテリパック装置10のバッテリ部30は、第1のバッテリ群31と上段トレイ50を挟んで重なる第2のバッテリ群32とを備える。第1のバッテリ群31のバッテリ33c,33lを、端子39の位置が第1の姿勢の端子39よりも上方向Xに高くなる第2の姿勢で配置する。第2のバッテリ群32のバッテリ33n,33vを第1の姿勢で配置する。上段トレイ50に、バッテリ33c,33lの端子39を第2のバッテリ群32側に通す孔52を形成する。バッテリ33c,33nをブスバー41vによって電気的に接続する。バッテリ33l,33vをブスバー41wによって電気的に接続する。【選択図】 図5
請求項(抜粋):
同一平面上にバッテリを複数配置して構成される第1のバッテリ群と、バッテリトレイを挟んで前記第1のバッテリ群に重ねられ、前記バッテリトレイ内において同一平面上に前記バッテリと同一のバッテリを複数配置して構成される第2のバッテリ群と、を備え、前記各バッテリが互いに電気的に接続されるバッテリ部と、 前記バッテリ部を収容する本体ケースと、 を備えるバッテリパック本体を具備し、 前記バッテリは、直方体状であって、前記第1のバッテリ群に前記第2のバッテリ群が重なる方向の高さが小さい第1の姿勢と、前記第1の姿勢のときの前記バッテリの端子の位置よりも前記重なる方向に前記端子の位置が高くなる第2の姿勢とで設置可能であり、 前記第1のバッテリ群の前記バッテリのうち、第1のバッテリを第2の姿勢で配置し、 前記バッテリトレイに、前記第1のバッテリの前記端子近傍が通ることによって前記第1のバッテリの前記端子が前記第2のバッテリ群側に出る孔を形成し、 前記第2のバッテリ群の前記バッテリのうち、前記孔の近傍の第2のバッテリを前記第1の姿勢で配置し、 前記第1のバッテリと前記第2のバッテリとを、形状が固定された連結部材によって互いに電気的に接続することを特徴とするバッテリパック装置。
IPC (2件):
H01M 2/10 ,  H01M 2/20
FI (2件):
H01M2/10 S ,  H01M2/20 A
Fターム (13件):
5H022AA19 ,  5H022CC02 ,  5H022CC12 ,  5H022CC25 ,  5H022KK03 ,  5H040AA03 ,  5H040AS07 ,  5H040AT02 ,  5H040AT06 ,  5H040AY05 ,  5H040CC22 ,  5H040CC48 ,  5H040DD03
引用特許:
出願人引用 (8件)
全件表示

前のページに戻る