特許
J-GLOBAL ID:200903030387584023

電気光学装置、その駆動方法および電子機器

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 上柳 雅誉 ,  藤綱 英吉 ,  須澤 修
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-146440
公開番号(公開出願番号):特開2005-326754
出願日: 2004年05月17日
公開日(公表日): 2005年11月24日
要約:
【課題】 表示領域が複数のサブ領域に分割された電気光学装置の輝度を均一にする電子機器の提供。【解決手段】 電気光学装置10の表示領域Zは、複数の表示パネルZ1〜Z4で構成される。各表示パネルZ1〜Z4には画素回路200が形成されており、そこにはOLED素子が設けられている。OLED素子の電流はデータ線112の電圧と基準電圧VINI1〜VINI4とよって定まる。電源回路18は各表示パネルZ1〜Z4の輝度が均一になるように基準電圧VINI1〜VINI4を調整する。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
複数のサブ領域を有する表示領域に、複数の走査線と、複数のデータ線と、前記走査線と前記データ線との交差に対応して各々設けられた複数の画素回路とを備えた電気光学装置であって、 前記複数の画素回路の各々は、電気光学素子と、基準電圧と前記データ線を介して供給されるデータ電圧とに基づいて駆動電流を生成して前記電気光学素子に供給する電流供給手段とを備え、 前記複数のサブ領域の輝度が目標値に近づくように、前記複数のサブ領域の各々に対応する前記基準電圧を個別に生成する電源手段と、 を備えたことを特徴とする電気光学装置。
IPC (3件):
G09G3/30 ,  G09G3/20 ,  H05B33/14
FI (11件):
G09G3/30 K ,  G09G3/30 H ,  G09G3/20 611H ,  G09G3/20 612F ,  G09G3/20 621M ,  G09G3/20 624B ,  G09G3/20 642B ,  G09G3/20 642L ,  G09G3/20 642P ,  G09G3/20 680E ,  H05B33/14 A
Fターム (22件):
3K007AB17 ,  3K007BA06 ,  3K007DB03 ,  3K007GA00 ,  5C080AA06 ,  5C080BB05 ,  5C080CC03 ,  5C080CC06 ,  5C080DD03 ,  5C080DD08 ,  5C080EE28 ,  5C080FF03 ,  5C080FF11 ,  5C080JJ02 ,  5C080JJ03 ,  5C080JJ04 ,  5C080JJ06 ,  5C080KK01 ,  5C080KK07 ,  5C080KK20 ,  5C080KK43 ,  5C080KK47
引用特許:
出願人引用 (8件)
全件表示
審査官引用 (6件)
全件表示

前のページに戻る