特許
J-GLOBAL ID:200903030631721577

非水電解質二次電池及びその製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 大前 要
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2006-017478
公開番号(公開出願番号):特開2007-200695
出願日: 2006年01月26日
公開日(公表日): 2007年08月09日
要約:
【課題】非水電解質とセパレータとの濡れ性が高く、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供する。【解決手段】正極と、負極と、両電極間に介在するセパレータとを有する電極体と、非水溶媒と電解質塩を有する非水電解質と、を備えた非水電解質二次電池の製造方法において、前記非水溶媒は、比誘電率が30以上の溶媒が50体積%以上であり、前記非水電解質に、R-(CH2-CH2-O-)nH(Rはアルキル基誘導体又はフェニル基誘導体であり、nは2以上の整数である)で示される化合物と、イソシアネート化合物とを添加する添加工程と、前記2つの化合物をウレタン結合反応させる反応工程とを備えることを特徴とする。【選択図】なし
請求項(抜粋):
正極と、負極と、両電極間に介在するセパレータとを有する電極体と、非水溶媒と電解質塩を有する非水電解質と、を備えた非水電解質二次電池の製造方法において、 前記非水溶媒は、比誘電率が30以上の溶媒が50体積%以上であり、 前記非水電解質に、R-(CH2-CH2-O-)nH(Rはアルキル基誘導体又はフェニル基誘導体であり、nは2以上の整数である)で示される化合物と、イソシアネート化合物とを添加する添加工程と、 前記2つの化合物をウレタン結合反応させる反応工程と、 を備えることを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。
IPC (2件):
H01M 10/40 ,  H01M 2/02
FI (2件):
H01M10/40 B ,  H01M2/02 K
Fターム (19件):
5H011AA03 ,  5H011AA09 ,  5H011CC10 ,  5H011DD13 ,  5H029AJ05 ,  5H029AK03 ,  5H029AL07 ,  5H029AM00 ,  5H029AM03 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029AM16 ,  5H029BJ04 ,  5H029BJ14 ,  5H029CJ03 ,  5H029EJ04 ,  5H029EJ12 ,  5H029HJ01 ,  5H029HJ07
引用特許:
出願人引用 (2件)
  • 非水電解液二次電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平6-050130   出願人:ソニー株式会社
  • 非水電解液二次電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平8-164308   出願人:ソニー株式会社, セイミケミカル株式会社

前のページに戻る