特許
J-GLOBAL ID:200903032585765320

撮像装置

発明者:
出願人/特許権者:
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2002-266278
公開番号(公開出願番号):特開2004-102089
出願日: 2002年09月12日
公開日(公表日): 2004年04月02日
要約:
【課題】高性能なズームレンズ系を備えながら、コンパクトな撮像装置を提供する。【解決手段】複数のレンズ群を有し、該複数のレンズ群間の間隔を変化させることによって物体の光学像を連続的に光学的に変倍可能に形成するズームレンズ系と、ズームレンズ系が形成した光学像を電気信号に変換する撮像素子を備えた撮像装置であって、前記ズームレンズ系は、物体側から順に、全体として正のパワーを有する第1レンズ群と、前記第1レンズ群との間に変化可能な空気間隔を隔てて配置され、負のパワーを有するとともに、光束を略90°折り曲げる反射面を含む第2レンズ群と、前記第2レンズ群との間に変化可能な空気間隔を隔てて配置され、全体として正のパワーを有する第3レンズ群と、を含む。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
複数のレンズ群を有し、該複数のレンズ群間の間隔を変化させることによって物体の光学像を連続的に光学的に変倍可能に形成するズームレンズ系と、ズームレンズ系が形成した光学像を電気信号に変換する撮像素子を備えた撮像装置であって、 前記ズームレンズ系は、物体側から順に、 全体として正のパワーを有する第1レンズ群と、 前記第1レンズ群との間に変化可能な空気間隔を隔てて配置され、負のパワーを有するとともに、光束を略90°折り曲げる反射面を含む第2レンズ群と、 前記第2レンズ群との間に変化可能な空気間隔を隔てて配置され、全体として正のパワーを有する第3レンズ群と、を含むことを特徴とする撮像装置。
IPC (3件):
G02B15/20 ,  G02B13/18 ,  H04N5/225
FI (3件):
G02B15/20 ,  G02B13/18 ,  H04N5/225 D
Fターム (58件):
2H087KA03 ,  2H087PA07 ,  2H087PA16 ,  2H087PA20 ,  2H087PB10 ,  2H087PB11 ,  2H087PB13 ,  2H087PB15 ,  2H087QA02 ,  2H087QA06 ,  2H087QA07 ,  2H087QA17 ,  2H087QA21 ,  2H087QA25 ,  2H087QA32 ,  2H087QA34 ,  2H087QA39 ,  2H087QA41 ,  2H087QA42 ,  2H087QA45 ,  2H087QA46 ,  2H087RA05 ,  2H087RA12 ,  2H087RA13 ,  2H087RA21 ,  2H087RA36 ,  2H087RA41 ,  2H087RA43 ,  2H087RA46 ,  2H087SA23 ,  2H087SA27 ,  2H087SA29 ,  2H087SA32 ,  2H087SA43 ,  2H087SA47 ,  2H087SA49 ,  2H087SA52 ,  2H087SA55 ,  2H087SA62 ,  2H087SA64 ,  2H087SA65 ,  2H087SA73 ,  2H087SA76 ,  2H087SB04 ,  2H087SB05 ,  2H087SB14 ,  2H087SB15 ,  2H087SB23 ,  2H087SB24 ,  2H087SB33 ,  2H087SB34 ,  2H087SB42 ,  2H087TA03 ,  5C022AA12 ,  5C022AB66 ,  5C022AC42 ,  5C022AC54 ,  5C022AC55
引用特許:
審査官引用 (3件)
  • 防振機能を備えたズームレンズ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-189864   出願人:株式会社ニコン
  • 撮像レンズ系
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-315799   出願人:ソニー株式会社
  • ズームレンズ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平10-307337   出願人:ソニー株式会社

前のページに戻る