特許
J-GLOBAL ID:200903032955373353

塗膜形成方法及び塗装物品

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 安富 康男 (外1名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2002-077212
公開番号(公開出願番号):特開2003-019462
出願日: 2002年03月19日
公開日(公表日): 2003年01月21日
要約:
【要約】【課題】 自動車の内・外装部品において、耐候性と意匠性とを両立させた塗膜を得ることができる塗膜形成方法、及び、塗装物品を提供する。【解決手段】 プラスチック素材上に、カラーベース塗料、インク及びクリヤー塗料を順次塗布する工程を含む塗膜形成方法であって、上記クリヤー塗料は、アクリルポリオール及びポリイソシアネート化合物を含む硬化系塗料であり、上記アクリルポリオールは、水酸基価が140〜160KOHmg/gであり、上記ポリイソシアネート化合物のイソシアネート当量と上記アクリルポリオールの水酸基当量との比は、〔イソシアネート当量〕/〔水酸基当量〕=0.8/1〜1.2/1であって、上記クリヤー塗料の硬化塗膜は、波長領域300〜360nmの光線透過率が、硬化膜厚25μmにおいて10%以下である塗膜形成方法。
請求項(抜粋):
プラスチック素材上に、カラーベース塗料、インク及びクリヤー塗料を順次塗布する工程を含む塗膜形成方法であって、前記クリヤー塗料は、アクリルポリオール及びポリイソシアネート化合物を含む硬化系塗料であり、前記アクリルポリオールは、水酸基価が140〜160KOHmg/gであり、前記ポリイソシアネート化合物のイソシアネート当量と前記アクリルポリオールの水酸基当量との比は、〔イソシアネート当量〕/〔水酸基当量〕=0.8/1〜1.2/1であって、前記クリヤー塗料の硬化塗膜は、波長領域300〜360nmの光線透過率が、硬化膜厚25μmにおいて10%以下であることを特徴とする塗膜形成方法。
IPC (9件):
B05D 7/24 302 ,  B05D 7/24 303 ,  B05D 7/02 ,  B32B 27/18 ,  B32B 27/20 ,  B32B 27/40 ,  C08G 18/62 ,  C09D 5/00 ,  C09D175/04
FI (10件):
B05D 7/24 302 T ,  B05D 7/24 303 E ,  B05D 7/02 ,  B32B 27/18 A ,  B32B 27/20 A ,  B32B 27/40 ,  C08G 18/62 ,  C09D 5/00 D ,  C09D 5/00 Z ,  C09D175/04
Fターム (97件):
4D075AE03 ,  4D075BB91Z ,  4D075CA13 ,  4D075CA32 ,  4D075CA38 ,  4D075CB04 ,  4D075CB06 ,  4D075DA06 ,  4D075DB35 ,  4D075DB36 ,  4D075DB37 ,  4D075DB38 ,  4D075DB40 ,  4D075DB43 ,  4D075DB48 ,  4D075DB50 ,  4D075DB53 ,  4D075DB61 ,  4D075DC13 ,  4D075EA07 ,  4D075EA10 ,  4D075EA33 ,  4D075EA41 ,  4D075EA43 ,  4D075EB14 ,  4D075EB20 ,  4D075EB22 ,  4D075EB38 ,  4D075EB55 ,  4D075EB56 ,  4D075EC07 ,  4D075EC47 ,  4D075EC51 ,  4F100AK01A ,  4F100AK07 ,  4F100AK51C ,  4F100AK51D ,  4F100BA03 ,  4F100BA05 ,  4F100BA07 ,  4F100BA10A ,  4F100BA10C ,  4F100CA07C ,  4F100CA07D ,  4F100CA13B ,  4F100CC00B ,  4F100CC00C ,  4F100CC03C ,  4F100CC03D ,  4F100EJ65 ,  4F100GB32 ,  4F100HB00B ,  4F100HB31E ,  4F100JB16A ,  4F100JB20C ,  4F100JB20D ,  4F100JL09 ,  4F100JL10B ,  4F100JN01C ,  4F100JN01D ,  4F100JN30 ,  4J034BA03 ,  4J034DA01 ,  4J034DB03 ,  4J034DB07 ,  4J034DC50 ,  4J034DE04 ,  4J034DP02 ,  4J034DP03 ,  4J034DP18 ,  4J034HA01 ,  4J034HA07 ,  4J034HA11 ,  4J034HC03 ,  4J034HC12 ,  4J034HC17 ,  4J034HC22 ,  4J034HC34 ,  4J034HC35 ,  4J034HC52 ,  4J034HC64 ,  4J034HC67 ,  4J034HC71 ,  4J034HC73 ,  4J034MA12 ,  4J034MA14 ,  4J034QA03 ,  4J034RA07 ,  4J038DG191 ,  4J038DG231 ,  4J038DG271 ,  4J038DG281 ,  4J038GA03 ,  4J038NA01 ,  4J038NA03 ,  4J038PB07 ,  4J038PC08
引用特許:
審査官引用 (3件)

前のページに戻る