特許
J-GLOBAL ID:200903033688311609

画像符号化装置および画像符号化方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 新居 広守
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2007-161913
公開番号(公開出願番号):特開2009-004920
出願日: 2007年06月19日
公開日(公表日): 2009年01月08日
要約:
【課題】暗部の色ノイズを効果的に抑制しながらもブロックノイズの発生を極力避けることが可能な画像符号化装置を提供する。【解決手段】本発明に係る画像符号化装置は、画像データを符号化する画像符号化装置であって、前記画像データを出力する撮像手段と、前記撮像手段への入射光量が所定量より少ないか否かを判定する光量判定手段と、前記撮像手段への入射光量が所定量より少ないと判定された場合、前記画像データの色差成分である色差データについての量子化幅が所定の量子化幅より大きくなるように、前記色差データについての量子化幅を調整する色差量子化幅調整手段と、前記符号化の一部として、調整された前記量子化幅を用いて前記色差データを量子化することによって前記画像データを符号化する色差量子化手段とを備える。【選択図】図2
請求項(抜粋):
画像データを符号化する画像符号化装置であって、 前記画像データを出力する撮像手段と、 前記撮像手段への入射光量が所定量より少ないか否かを判定する光量判定手段と、 前記撮像手段への入射光量が所定量より少ないと判定された場合、前記画像データの色差成分である色差データについての量子化幅が所定の量子化幅より大きくなるように、前記色差データについての量子化幅を調整する色差量子化幅調整手段と、 前記符号化の一部として、調整された前記量子化幅を用いて前記色差データを量子化する色差量子化手段と を備えることを特徴とする画像符号化装置。
IPC (4件):
H04N 11/04 ,  H04N 7/26 ,  H03M 7/30 ,  H04N 1/41
FI (4件):
H04N11/04 Z ,  H04N7/13 Z ,  H03M7/30 A ,  H04N1/41 C
Fターム (54件):
5C057AA01 ,  5C057CA01 ,  5C057CC04 ,  5C057DC11 ,  5C057EA02 ,  5C057EA07 ,  5C057EE01 ,  5C057EL01 ,  5C057EM01 ,  5C057EM09 ,  5C057EM16 ,  5C057GH01 ,  5C057GH05 ,  5C057GM01 ,  5C059KK03 ,  5C059MA00 ,  5C059MA04 ,  5C059MA05 ,  5C059MA23 ,  5C059MC11 ,  5C059MC38 ,  5C059ME01 ,  5C059NN01 ,  5C059NN21 ,  5C059PP04 ,  5C059PP16 ,  5C059SS14 ,  5C059TA46 ,  5C059TC00 ,  5C059TC02 ,  5C059TC33 ,  5C059TD05 ,  5C059TD12 ,  5C059UA02 ,  5C059UA11 ,  5C059UA31 ,  5C059UA33 ,  5C178AC10 ,  5C178AC16 ,  5C178BC56 ,  5C178BC65 ,  5C178CC11 ,  5C178CC60 ,  5C178DC13 ,  5C178GC05 ,  5C178HC09 ,  5J064AA01 ,  5J064BA08 ,  5J064BA16 ,  5J064BC01 ,  5J064BC14 ,  5J064BC16 ,  5J064BD02 ,  5J064BD03
引用特許:
出願人引用 (3件)

前のページに戻る