特許
J-GLOBAL ID:200903034196948632

色素増感型太陽電池

発明者:
出願人/特許権者:
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2003-402550
公開番号(公開出願番号):特開2005-166389
出願日: 2003年12月02日
公開日(公表日): 2005年06月23日
要約:
【課題】大気中の環境汚染物質による色素増感型太陽電池の性能低下を抑制する。【解決手段】第1基板(a)、第1導電層(b)、光増感剤を有する金属酸化物半導体層(c)、電解質層(d)、第2導電層(e)、第2基板(f)が順に積層され、第1基板(a)ないし第1導電層(b)からなる第1積層体(I)、及び電解質層(d)ないし第2基板(f)からなる第2積層体(II)の少なくとも一方が透明性を有する太陽電池において、第1積層体(I)及び/または第2積層体(II)の外側表面に、接触角が70°以下の被膜を形成させる。【選択図】図1
請求項(抜粋):
第1基板(a)、第1導電層(b)、光増感剤を有する金属酸化物半導体層(c)、電解質層(d)、第2導電層(e)、第2基板(f)が順に積層され、第1基板(a)ないし第1導電層(b)からなる第1積層体(I)、及び電解質層(d)ないし第2基板(f)からなる第2積層体(II)の少なくとも一方が透明性を有する太陽電池であって、 第1積層体(I)及び/または第2積層体(II)の外側表面に、接触角が70°以下の被膜が形成されていることを特徴とする色素増感型太陽電池。
IPC (2件):
H01M14/00 ,  H01L31/04
FI (2件):
H01M14/00 P ,  H01L31/04 Z
Fターム (12件):
5F051AA14 ,  5F051BA18 ,  5H032AA06 ,  5H032AS06 ,  5H032AS16 ,  5H032BB05 ,  5H032CC14 ,  5H032CC16 ,  5H032EE02 ,  5H032EE07 ,  5H032EE16 ,  5H032HH00
引用特許:
出願人引用 (3件) 審査官引用 (8件)
全件表示

前のページに戻る