特許
J-GLOBAL ID:200903035335367689

非水系二次電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 井上 学
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2005-359729
公開番号(公開出願番号):特開2007-165111
出願日: 2005年12月14日
公開日(公表日): 2007年06月28日
要約:
【課題】スピネル系マンガン酸化物を主体とした正極活物質を用いて、過充電での安全性を高め、且つ貯蔵特性,サイクル寿命に優れた新規な低コストで高出力なHEV用の扁平形状非水系二次電池を提供する。【解決手段】正極のスピネル系リチウムマンガン酸化物に5wt%以上40wt%以下の層状系リチウムマンガン酸化物を混合し、高温での貯蔵劣化を抑制し、過充電での安全性との両立を計り、更に式(1)に示すような構造を有するLi化合物を添加することで高温サイクル時の正極混合活物質の劣化を抑制し、遮断機構などを持たないラミネート型電池でも高安全で、貯蔵特性,サイクル特性に優れた扁平形状非水系二次電池にできる。【選択図】図1
請求項(抜粋):
正極シートと負極シートとがセパレータ及び非水電解液を介して形成される電極群と、前記電極群を収容するラミネート状の外装ケースと、前記正極シート及び前記負極シートのそれぞれに接続される正極リード及び負極リードと、を有する非水系二次電池において、 前記正極シートに形成される正極に使用される正極活物質は、スピネル系リチウムマンガン酸化物及び層状系リチウムマンガン酸化物を含有し、 前記非水系電解液は、カーボネート系の非水系溶媒にリチウム塩を溶解させた非水系溶液に、1,3ジオキソランボレート-4,5ジオンを有することを特徴とする非水系二次電池。
IPC (5件):
H01M 4/58 ,  H01M 4/02 ,  H01M 10/40 ,  H01M 2/02 ,  H01M 10/42
FI (6件):
H01M4/58 ,  H01M4/02 C ,  H01M4/02 D ,  H01M10/40 A ,  H01M2/02 K ,  H01M10/42 Z
Fターム (46件):
5H011AA13 ,  5H011CC10 ,  5H011DD13 ,  5H029AJ02 ,  5H029AJ04 ,  5H029AJ05 ,  5H029AJ12 ,  5H029AJ14 ,  5H029AK03 ,  5H029AK18 ,  5H029AL06 ,  5H029AM03 ,  5H029AM04 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029BJ04 ,  5H029BJ14 ,  5H029BJ27 ,  5H029CJ08 ,  5H029DJ04 ,  5H029EJ04 ,  5H029EJ12 ,  5H029HJ01 ,  5H030AA06 ,  5H030AA10 ,  5H030AS08 ,  5H030BB10 ,  5H030DD08 ,  5H030FF41 ,  5H030FF51 ,  5H050AA02 ,  5H050AA03 ,  5H050AA07 ,  5H050AA09 ,  5H050AA15 ,  5H050AA19 ,  5H050BA17 ,  5H050CA08 ,  5H050CA09 ,  5H050CA29 ,  5H050CB07 ,  5H050DA19 ,  5H050EA10 ,  5H050EA24 ,  5H050GA10 ,  5H050HA01
引用特許:
出願人引用 (3件) 審査官引用 (2件)

前のページに戻る