特許
J-GLOBAL ID:200903036718454352

撮像レンズ装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 佐野 静夫 (外1名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2000-368341
公開番号(公開出願番号):特開2002-055278
出願日: 2000年12月04日
公開日(公表日): 2002年02月20日
要約:
【要約】【課題】 低コスト化とコンパクト化との両立が可能で、F値が明るくズーム比が3倍程度の高変倍ズームレンズ系を備えた撮像レンズ装置を提供する。【解決手段】 ズームレンズ系は、物体側より順に、負の第1レンズ群(Gr1)、正の第2レンズ群(Gr2)、正の第3レンズ群(Gr3)から成り、各レンズ群間隔を変化させることによりズーミングを行う。各レンズ群(Gr1〜Gr3)が1枚のレンズから成り、第1,第2レンズ群(Gr1,2)が光軸(AX)上をズーム移動する。条件式:0.2<tW<SB>2-3</SB>/fW<1.2{tW<SB>2-3</SB>:広角端(W)における第2レンズ群(Gr2)の最像側レンズ面から第3レンズ群(Gr3)の最物体側レンズ面までの光学光路長、fW:広角端(W)での全系の焦点距離}を満足する。
請求項(抜粋):
複数のレンズ群から成り各レンズ群間隔を変化させることによりズーミングを行うズームレンズ系と、そのズームレンズ系により形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備えた撮像レンズ装置であって、前記ズームレンズ系が、物体側より順に、負のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群とから成り、前記各レンズ群が1枚のレンズから成り、ズーミングにおいて少なくとも前記第1レンズ群と第2レンズ群が光軸上を移動し、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする撮像レンズ装置;0.2<tW<SB>2-3</SB>/fW<1.2 ...(1)ただし、tW<SB>2-3</SB>:広角端における第2レンズ群の最像側レンズ面から第3レンズ群の最物体側レンズ面までの光学光路長、fW:広角端での全系の焦点距離、である。
IPC (2件):
G02B 15/163 ,  G02B 13/18
FI (2件):
G02B 15/163 ,  G02B 13/18
Fターム (41件):
2H087KA03 ,  2H087PA03 ,  2H087PA04 ,  2H087PA17 ,  2H087PA18 ,  2H087PB03 ,  2H087PB04 ,  2H087PB05 ,  2H087QA02 ,  2H087QA03 ,  2H087QA06 ,  2H087QA07 ,  2H087QA17 ,  2H087QA19 ,  2H087QA21 ,  2H087QA22 ,  2H087QA25 ,  2H087QA26 ,  2H087QA32 ,  2H087QA34 ,  2H087QA41 ,  2H087QA42 ,  2H087QA45 ,  2H087QA46 ,  2H087RA05 ,  2H087RA12 ,  2H087RA13 ,  2H087RA36 ,  2H087RA42 ,  2H087RA44 ,  2H087SA14 ,  2H087SA16 ,  2H087SA19 ,  2H087SA62 ,  2H087SA63 ,  2H087SA74 ,  2H087SB02 ,  2H087SB03 ,  2H087SB12 ,  2H087SB13 ,  2H087SB22
引用特許:
審査官引用 (4件)
  • 変倍ファインダー
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平9-047398   出願人:キヤノン株式会社
  • 小型ズームレンズ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平4-124628   出願人:富士写真光機株式会社
  • 変倍ファインダー
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平5-006104   出願人:キヤノン株式会社
全件表示

前のページに戻る