特許
J-GLOBAL ID:200903037004216349

空気調和装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 吉岡 宏嗣
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2003-367429
公開番号(公開出願番号):特開2005-133976
出願日: 2003年10月28日
公開日(公表日): 2005年05月26日
要約:
【課題】 除湿運転の際、室内熱交換器の再熱用熱交換器へ送られる気液二相状態の冷媒のガスの割合を減少させるか、または、室内熱交換器の再熱用熱交換器へ送られる冷媒を液単相としても、吹き出し空気温度の低下を低減できる空気調和装置を提供する。【解決手段】 圧縮機、室外熱交換器、室外側減圧手段、室内側減圧手段、室内熱交換器を、順次、冷媒を循環させる配管で接続して冷凍サイクルを形成した空気調和装置であり、室内熱交換器は、吸込んだ空気を冷却する冷却用熱交換器17と、吸込んだ空気を加熱する再熱用熱交換器19とで構成され、室内熱交換器に吸込まれた空気の通流経路として、冷却用熱交換器17から再熱用熱交換器19の順で通流する第1の経路Aと、再熱用熱交換器19のみを通流する第2の経路Bとを有し、第1の経路Aからの空気と第2の経路Bからの空気とを室内に吹き出す構成とする。【選択図】 図2
請求項(抜粋):
圧縮機、室外熱交換器、室外側減圧手段、室内側減圧手段、室内熱交換器を、順次、冷媒を循環させる配管で接続して冷凍サイクルを形成した空気調和装置であり、 前記室内熱交換器は、吸込んだ空気を冷却する冷却用熱交換器と、吸込んだ空気を加熱する再熱用熱交換器とで構成され、前記室内熱交換器に吸込まれた空気の通流経路として、前記冷却用熱交換器から前記再熱用熱交換器の順で通流する第1の経路と、前記再熱用熱交換器のみを通流する第2の経路とを有し、前記第1の経路からの空気と前記第2の経路からの空気とを室内に吹き出すことを特徴とする空気調和装置。
IPC (3件):
F24F1/00 ,  F25B5/00 ,  F25B29/00
FI (3件):
F24F1/00 451 ,  F25B5/00 308 ,  F25B29/00 411D
引用特許:
出願人引用 (2件)
  • 特開昭61-59143号公報(第2頁、第1図、第2図)
  • 空気調和装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-214785   出願人:ダイキン工業株式会社
審査官引用 (2件)
  • 空気調和装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-214785   出願人:ダイキン工業株式会社
  • 空気調和機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-334042   出願人:三菱電機株式会社

前のページに戻る