特許
J-GLOBAL ID:200903039664238224

中空状ナノファイバーの製造法、中空状ナノファイバー、中空状ナノファイバー含有組成物、触媒組成物、および電子放出材料

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 小川 信一 ,  野口 賢照 ,  斎下 和彦
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2002-346424
公開番号(公開出願番号):特開2004-123505
出願日: 2002年11月28日
公開日(公表日): 2004年04月22日
要約:
【課題】ゼオライトを金属触媒の担体として、高温で生成反応を行っても太さが細く、かつグラファイト層の欠陥が少ないカーボンナノチューブを得られる中空状ナノファイバーの製造法、また細さと耐久性とを両立させた2〜5層の多層カーボンナノチューブが得られる中空状ナノファイバーの製造法を提供する。【解決手段】900°Cの耐熱性を有するゼオライトに金属を担持させた触媒と炭素含有化合物とを温度500〜1200°Cで接触させ、炭素を主成分とする中空状ナノファイバーを生成する。また、構造骨格内にアルミニウム、シリコン以外のヘテロ元素を含むメタロシリケートゼオライトに金属を担持させた触媒と炭素含有化合物とを温度500〜1200°Cで接触させ、炭素を主成分とする中空状ナノファイバーを生成する。【選択図】 なし
請求項(抜粋):
900°Cの耐熱性を有するゼオライトに金属を担持させた触媒と炭素含有化合物とを温度500〜1200°Cで接触させ、炭素を主成分とする中空状ナノファイバーを生成することを特徴とする中空状ナノファイバーの製造法。
IPC (9件):
C01B31/02 ,  B01J29/035 ,  B01J29/04 ,  B01J29/14 ,  B01J29/86 ,  B01J29/88 ,  B01J29/89 ,  D01F9/127 ,  H01J1/304
FI (9件):
C01B31/02 101F ,  B01J29/035 M ,  B01J29/04 M ,  B01J29/14 M ,  B01J29/86 M ,  B01J29/88 M ,  B01J29/89 M ,  D01F9/127 ,  H01J1/30 F
Fターム (47件):
4G069AA03 ,  4G069AA08 ,  4G069BA07A ,  4G069BA07B ,  4G069BC50A ,  4G069BC50B ,  4G069BC59B ,  4G069BC66A ,  4G069BC66B ,  4G069BC67A ,  4G069BC67B ,  4G069BD03A ,  4G069BD03B ,  4G069CD10 ,  4G069DA06 ,  4G069FA01 ,  4G069FA02 ,  4G069FB14 ,  4G069ZA04A ,  4G069ZA04B ,  4G069ZA36A ,  4G069ZA36B ,  4G069ZA37A ,  4G069ZA37B ,  4G069ZC02 ,  4G069ZC04 ,  4G069ZC10 ,  4G069ZD06 ,  4G146AA11 ,  4G146BA08 ,  4G146BA12 ,  4G146BB22 ,  4G146BC44 ,  4G146BC45 ,  4G146BC48 ,  4L037CS03 ,  4L037FA02 ,  4L037FA04 ,  4L037FA05 ,  4L037FA20 ,  4L037PA05 ,  4L037PA12 ,  4L037PA17 ,  4L037UA04 ,  5C135AA15 ,  5C135AB07 ,  5C135HH20
引用特許:
出願人引用 (6件)
全件表示
審査官引用 (2件)
引用文献:
前のページに戻る